※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
︎︎えんがわ
子育て・グッズ

場面緘黙症について詳しい方いらっしゃいませんか?🥲早生まれで5歳年長の…

場面緘黙症について詳しい方いらっしゃいませんか?🥲
早生まれで5歳年長の娘がいます。
元々内弁慶で繊細で恥ずかしがり屋な面がありましたが、幼稚園生活で何か指摘されたりしたことはありません。バス通園なので心配事がある時の連絡帳でのやり取りや年に2度の個人面談でしか先生からのお話を聞けることはあまりないのですが、毎年仲良いお友達もいるし一斉指示もきちんと通るしただ恥ずかしがり屋な面があるかな?って感じで言われるだけです。先日久しぶりの保育参観があり楽しみに行きましたが、朝の会で娘だけ自分の名前を呼ばれても返事出来ず英語の時間のダンスなども棒立ちしてました🥲(今までの保育参観では恥ずかしがっては居ましたがきちんと返事をしたりダンスもやっていました)
普段は指摘されたことがないのでできていると思います。

年々恥ずかしがり屋度が上がっていて、仲良い子以外とは話せない、先生と話すのも恥ずかしい、慣れてない人と話すのが恥ずかしいという感じなので、もしかしたら場面緘黙症に当てはまるのではないのかな?と思ってます。それとも授業参観などでは極度の緊張をしてしまい、そういう性格なんですかね🥲

次は小学校に上がるのでこんな感じで普通級でやっていけるのか不安になってます🥲保健師さんなどには相談済みで性格の範囲だと思うと言われています🤔

行きしぶりもあるので私の気になっているところは
極度の恥ずかしがり屋、常に不安感がある、緊張しい、内弁慶(家ではずっとふざけてます)というところです。

ちなみにお遊戯会や運動会では年少の時からきちんと踊ったり競技には参加しています!

コメント

ママリ

幼稚園教諭時代に場面緘黙症の子ども2人見ましたが、お子さんみたいなレベルでは無く、本当に一言も喋りません。
なので、保健師さんも言うように性格の範囲かなぁと私も思いました。参観日の緊張もあると思います!

でも恥ずかしいとか不安感とかそういう精神的なところから場面緘黙症はなりやすいのも事実なので、これ以上娘さんの気持ちがそっちの方に行かないように寄り添ってあげることは大切かなぁと思います。

  • ︎︎えんがわ

    ︎︎えんがわ

    場面緘黙症だと一言も話せないレベルなんですね、、、だとやはり性格の範囲っぽいですね🥲

    私や夫も幼少期は恥ずかしがり屋の面があり遺伝もあるだろうなと思いつつも娘には結構厳しく言ってしまう時もあるので、優しく寄り添ってあげようと思います🥲✨️

    コメントありがとうございます☺️💗

    • 12時間前
初めてのママリ🔰

わたしが子供の頃、幼馴染がそうでした。
幼稚園の頃は普通に話していたのに、小学生にあがった途端、その後高校まで一言も喋ったことがなかったです。ただ、わたしと2人だけの時やお家に遊びに行った時はしゃべっていたので、精神的なものですよね。
お子さんまだ小さいですし、見守ってあげるといいと思います☺️

はじめてのママリ🔰

小学校で先生していて、場面緘黙だと思われるお子さん2回担任しました。

1人は、一年生で担任したのですが、小学校に入ってとっても成長し、大きな声で本読みなどできるようになってご両親もびっくりなほどでした!

もう1人は、高学年で担任し、様々な面で参加できないなどありましたが、相談して、その子のできることしましたよ!発表や返事を一緒にするなど周りの子も助けてくれました☺️

性格かもしれませんし、今後場面緘黙だと診断されるかもしれませんが、普通級でやっていくのは大丈夫だと思いますよ!
不安感も強いということで、担任の先生に入学後相談する形で、学校、家庭みんなで寄り添っていくのがいいのかな?と思います!

先に就学時検診や入学説明会で校長先生に相談するのもいいと思います😌