
生後2ヶ月の赤ちゃんが急に睡眠時間が短くなったり、寝言泣きが増えたことは普通でしょうか。ルーティンが崩れたことに不安を感じていますが、元に戻る可能性はありますか。
生後2ヶ月になったばかりです。いつもと同じ環境、同じ時間に寝かせているのにいきなり睡眠時間が短くなったり、睡眠が浅くなることはまだこの時期だと当たり前でしょうか?
1ヶ月半頃から20時には寝かしつけ、だいたい2時頃に起きてミルク、次は6時頃に起きてミルクの流れが決まっていたのにここ2日ほど1時間ずつ早く起きてしまう、寝言泣きが増える、ミルクをあげてすぐに寝れない様になってしまいました。
せっかくルーティン化してきたのにいきなりなんで…とがっくりきてしまっています。
また少しすれば戻ってくる様になるのでしょうか?
日に日に睡眠時間も短くなって来てしまうのではと不安です。
- はじめてのママリ(生後2ヶ月)

マカロン
定期的に睡眠後退の時期があるので、寝ないとかはありますね💦

はじめてのままり
まだまだそんな時期だと思いますよー!ルーティンを毎日していくことは親ができることですが、必ずしも赤ちゃんがそれ通りになるばかりではないかなと思います。人間ですから、毎日同じような生活をしていても、違う刺激を受けたり、受け取る側が成長していたりするので、睡眠時間も短くなったり長くなったり、夜泣きが増えたりします。
夜に寝て欲しいけど、起きてきたりもしますが、毎日基本ルーティンは崩さず、日中の覚醒時間や昼寝時間から、寝かしつけの時間をすこーし前後させてみたり、ミルクをすこーし増やしてみたり、など調整してみるのも手です。
コメント