子供の発達が遅れていることに悩んでおり、他の子と比べて焦りを感じています。積極的に関わるよう努力していますが、できていないことが受け入れられず、どうすれば良いか悩んでいます。
子供の発達が遅れていて苦しいです。
本音で書いてしまいます。長文です。
1歳1ヶ月。
模倣なし、指差ししない、ちょうだいやおいでなど簡単な言語理解がない、発語なし、歩かない、です。
同月齢の子が色々とできているのを見ると、
えっもうできるの?そんな時期なの?と焦ってつい検索。
明らかに遅れていることが分かり、凹むんです。
ママがもっと積極的に関わらないといけなかった?
自宅保育で刺激が少なかったせい?
0歳の頃から怪しいとは思ってたけどやっぱり…?
睡眠削って検索魔になってます。
これは当てはまる、これは当てはまらない。
そんなことしても無駄なのはわかってます。
気にせずただ可愛がってあげたい。
今のとっても可愛い時期を楽しみたい。
もう少ししたらできるようになるかもしれない。
そう信じたいのに、この抑えられない焦り。
家族からは大丈夫と言われるだけ。
友達には話しにくい。
病院や行政に行っても様子見と言われるのがわかっていていけない。
そもそも診断をつけてほしいわけではない。
特性があったからって困ってなかったらそれで良くて、
困り事を解決していくのが大事ってことは分かってる。
でも、できていないこと自体が受け入れられない。
何もせずにはいられなくて、関わり方を変えてみたんです。
・一緒に遊ぶ時間を増やす(つい1人遊びさせてた、スマホ触ってた)
おもちゃを一緒に触る、歌を歌って踊る、本読み、指差ししながらルームツアー、おもちゃの取り合いっこ・投げ合いっこ、ボール投げ、いないいないばあ、かくれんぼ、こちょこちょ、まだ持てないけどクレヨンで殴り書きなど。
・テレビはなるべく見せない(本当は一日消したい!)機械音のおもちゃを触りたがったら一緒に触って反応する。
・大袈裟に声を出す(人が変わったレベルのテンション)
・子育て広場などに行って他人と接する
・離乳食は食べさせてたけど、手づかみ、スプーン持たせる
・声掛け(動作をやたらと実況中継したり、あいさつ積極的に)
こんな感じで、他の保護者さんなら当たり前にしているかもしれないことを遅ればせながら始めてみました。
他にもできることないかな。
どうなるかは分からない。
でも、何もしないでいられなくてやってみてます。
ちなみに、ちゃんとできることもあるんです。
ニコニコしてて、呼んだら振り向いて、後追いもあってママが帰ってきたら喜んでくれる。目も合う。偏食なくたくさん食べる。抱っこも本読みもだいすき。音に乗って踊って、夜もまとめて寝れるようになった。
はあ、どうしようもない気持ちを消化したい。
1人語りすみませんでした。
- はじめてのママリ🔰(1歳2ヶ月)
コメント
彗ママ❤️
保育士➕自閉の息子います
うちの子は一歳半で歩きました✨
はっきり喋り出したのも三歳です!
小学校も普通学級です😊
個人差ありますよ✨
ママリ
1歳で指差しなんてしませんでしたし、歩いてませんし発語もあーうーくらいだったと思いますよ😂
後半の文章みてたらかなり普通だと思いますよ😊
小児科で働いてますがそこまで遅れてるとは感じないですよ✨
-
はじめてのママリ🔰
こんな長い文章を読んでいただいて、お返事もありがとうございます!🥹💓
どうしても既にできている子に目がいって、できないことを比べてしまうのですが、よくないですね🤦🏻♀️
普通って言ってもらえてうれしいです🥺✨
焦ったり、凹んだりしてしまいますが、気分を切り替えていこうと思います!- 9月11日
はじめてのママリ🔰
私も成長に不安を感じた時、検索魔になり、自分を責め、試行錯誤したのでお気持ち分かります。
私は上の子が発達グレーで、下の子がおそらく健常児ですが、お子さんの成長全然問題ないと思います😊
普通の範囲内の発達だと思います!0歳とか早いうちから保育園に行っているとやはり成長が早いなと感じますが、あまり早すぎるのも発達に何かしらあると聞いたことがあります。
これは私の考えですが、何か不安があるとしたら見てもらうのは良いと思います。年齢的にも診断はつかないと思いますが、気になる点に対してこうしていくと良いとアドバイスもらえると思いますし、相談先を作っておくのは精神的にも安心します!何もなかったらそれで良いと思いますし😊
うちの娘は療育に繋げられたのが5歳になってからなので、その分苦戦しています。もっと前から繋げられていたら…と思います。
なので、なかなか難しいとは思いますが、あまり気を負いすぎないで欲しいです😔
今の関わり方とても素敵だと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
お返事を失念しておりました💦
すみません🙇♀️
「何か不安があるとしたら見てもらうのは良いと思う」と言っていただいて心が軽くなりました!🥹
たとえ診断がつかず様子見になろうとも、行ってもいいんだと思えるだけでなんだか安心しました😮💨
相談先を作っておくって大事なんですね。
優しいコメント、ありがとうございました😊- 10月10日
ままり
個人差が大きい時期だと思います。食べれる、寝れるが成長の土台なのでそこがしっかりしてるなら大丈夫だと思います。
周りと比べてしまうとできないことが多いように感じてしまうと思います。我が子の日々できた!を大事にしてあげてほしいです😊
私も自宅保育してましたがその期間って周りの子と比べずゆっくり過ごせる唯一の時期で楽しかったなと思います✨😌
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!🥹✨
成長されて、普通学級に進まれてるんですね!😭✨
個人差があるし、長い目で見守っていかないといけないですね。
今一度落ち着いて頑張ります💪
彗ママ❤️
私は保育士でもあるから待てたし障害あるかもと思えましたが普通の人は焦りますよね😭
気を悪くされたらすみません💦
言葉を沢山発する発さないが障害あるなしではないです😊
言葉を沢山発する子も別の障害があったりしてるこもいます!
のちのち訓練とかに行って子どもの成長を促してあげれば
いいんです✨