
支援級に入る場合、親の学校への頻度や学童利用について教えてください。また、登下校の送り迎えが必要かどうかも知りたいです。現在の職場での働き方についても悩んでいます。
今色々情報収集中なのですが、分からないことだらけなので教えて頂きたいです🙇♀️
三男が小学生に入る時はおそらく、支援級になると思ってます。
支援級では、普通級と比べて親が学校に行く頻度は多いですか?
そして、学童は預けられますか?😂
支援級だったら全員登下校送り迎えしないといけないとかありますか?
質問ばかりですみません😂
今の職場で働けるのか転職した方が良いのか悩んでまして💦
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月, 8歳, 11歳)
コメント

バナナ🔰
息子が情緒級です。
学校に行く頻度は、うちは集団登校がないので毎朝送って行ってます笑
入学してから夏休みまでに個別面談を3回やりました。
入学直後、その後1回(交流級についてのお話をしました)、夏休み前でやりました。
学童は預けられるそうです。うちは放デイなのでどこまで支援してもらえるかはちょっと分からないです。
ただ学童だと帰りは親のお迎えは必須だそうです。(全学年)
特別支援級でも1人で登下校している子もいますよ。1年生はまだ途中まで集団下校の様ですが。高学年の子は1人の子も見ます。
学校によってルールが違うので学校見学の時に質問されてもいいと思いますよ。
学童に関しては管轄が市になると思うので市に問い合せた方がいいかもですね。

mizu
地域によるかもしれません。
うちの地域は、
◾️支援級だと親の送迎必須
◾️学校に併設されている公立の学童なら誰でも利用可能
です。
親が学校に行く頻度は比べられず分からず、すみません💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
親の送迎は学校によって違いそうですね!
また確認してみます💡
Mizuさんはお仕事されてますか?- 9月10日
-
mizu
私は仕事してます!
ちなみにうちの子は普通級+通級です。
支援級の場合は送迎があるので、おそらく仕事を辞めないといけなかったかなと思います🥲- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
割と登下校付き添い多そうですね💦
早めに説明聞きに行った方が良さそうですね💦- 9月11日

もこもこにゃんこ
うちの学校は支援級だとまずは付き添い登下校必須です。
子どもによって徐々に付き添いなしの距離を伸ばして最終的に付き添いなしにもできます。
下校は放課後デイサービスの日はお迎えアリの施設なので付き添い必要ないです。
支援級だけのイベントで親も参加(見学)可能なものはありますが、来る来ないは自由なのでみんなは来てないです。
個人懇談は時間が長いです。
学童はその子の特性次第だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
付き添い登下校必須な地域多そうですね!
今まで付き添いしてる保護者を何気なく見てましたが、もしかしたら支援級だからかもしれませんね💦
無知でした😂
今通ってる療育が病院の言語療法士さんなので、私が仕事休んで連れてってます💦
今のところでも時短切れたら働くの難しそうです😓- 9月11日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
学校に親が行く頻度は多そうですね💦
うちの子も情緒級になりそうです。
下校も確かに1人だと不安です😭
あー仕事悩みます😭
でもお金も稼がないとダメだし、どうすれば良いか分からないです💦
バナナさんはお仕事されてますか?