発達障害がグレーゾーンのお子さんの診断までの流れや経験について教えてください。
発達障害がグレーゾーンのお子さんは、誰がどのタイミングでどういうふうに気づいて(保育園で担任から指摘されたとか、親ご自身で、とか…)、どんな流れで診断に至ったのか、差し支えない範囲で教えていただけたら嬉しいです💦
ちなみにうちの年少の長男が、今年度になってから育てにくさや対人関係がどうなの?という点が顕著になってきたように私が感じて、自ら自治体の発達相談室に相談に行きました。
そちらでもヒアリングされ定型発達、保育園でも定型発達と言われましたが、通っている幼児教室で今日初めて、もしかしたらグレーゾーンかライトグレーでASD、ADHDの素質は持っているのかもと指摘されました。
私自身は言語聴覚士の資格があり(小児療育は詳しくはないので資格があるだけですが…)、その話を出されて「やっぱりそうなのかな。」という思いが強くなりました。
まだ発達相談室の方とも関わりは切れてないので、そちらに再度相談し直そうかなと思っていますが、どういう流れでどこに相談するのがいいのか、経験ある方から実体験を聞きたいなと思い、投稿しました。
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月, 2歳4ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント
ペッパー
年長の息子がいます。
満3歳から幼稚園に入園して、最初はみんな幼いので差はそんなに感じなかったです。年少くらいから発音が不明瞭(舌足らずな感じ)と言われていましたが発達云々は心配されたことなかったです。
年中の冬頃に登園しぶりが酷くなり荒れていてお友だちに手が出てしまったり活動に参加できなかったりすることがあり、そこで私が発達の心配をするようになりました。先生は一時的なものだと思うとおっしゃっていました。
その頃に病院ではなく自治体の子育て支援課に相談し簡単な検査もしてもらいました。結果は発達障害というほどでもなく、どれも年齢相当の能力はある、コミュニケーションの苦手さが若干あるというような話でした。念のため病院も受診することにしましたが、長いと初診まで一年くらい待つとのことで、それより早めに連絡いただけたのですが受診はまだこれからです。
ちなみに私も専門的な免許を持っており、やっぱりという気持ちもある一方でもし発達障害なら何故こんなにも疑うことなく来てしまったのかという後悔のような気持ちもあります。
気になるようならやはり病院で相談されるのが安心できるかと思います。年少さんならまだまだ小学校までにたくさん力を伸ばしてあげられると思います😊
はじめてのママリ🔰
産まれたときから手掌把握反射が弱く、ずっと何かあるだろうなと思いながら育ててました🙆
1歳半で発語はありましたが全く増えず、2歳の時の再健診で療育に行かせてほしいと強くお願いしました
発達検査でグレーゾーンにあたり、やっぱりな〜って感じです🙆
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます!
1歳半検診のフォローで、療育に繋げられたのですね。親が強く希望したら、医療機関や自治体側も対応してくれますか?
しかしもう3歳検診も終わってしまっているので、自分で相談先を見つけないといけないですね🥲- 9月9日
-
はじめてのママリ🔰
してくれます!
療育は1歳半からいけるので、保護者からの要望があれば断ることはできません🙆- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね!
療育どこもいっぱいで繋げてもらえないって話を周りから聞いたことがあったので💦行けるように主張してみます!
教えて頂きありがとうございました✨- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
そう言うんですけど実はガラガラなんですよね…🤔
9割助成がきくので、お金出したくないんだろうなーって思ってます😂- 9月10日
-
はじめてのママリ🔰
え!!そうなのですね🙄
住んでる場所にもよるとは思いますが、すいてて通えるといいな…
発達相談室の予約もまぁまぁ待ったので、期待薄ですが、交渉してみます😅- 9月10日
はじめてのママリ🔰
年少の上の子が先月から療育通い始めました^^
1歳半から指差しなし、発語なしで市役所の発達相談で半年に一回、相談していました。
2歳で幼稚園のプレに行ってる頃から、他の子と違ってウロウロしたり、手が繋げない、新しい場所に慣れるのに時間がかかるなどがあり、幼稚園の先生にも相談を沢山してました。
年少で担任の先生から、言葉は増えたけど集団行動がやはり苦手、一斉指示が通らないがあったので、市役所の発達相談で療育行きたいです!って伝えて行けるようになりました^^!
発達相談に行っても、親から療育行きたいって強く言わないと、もうちょっと様子見しよっか〜、ってなると思います。
療育に行けて私もスッキリしたので、違和感を感じたら習い事に連れて行こうー!くらいの気持ちで療育に繋げられるといいと思います^^
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
まさに、発達相談室に4月に初めて行ってから2回様子見の指示で、今月で最後にしよっかと言われて予約をしていました。
幼児教室の先生からは発達検査も検討した方がいいとアドバイスされたので、その辺も含めて、まず発達相談室に相談してみて、療育の希望まで伝えてみようと思います!
参考になりました!- 9月10日
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただき、ありがとうございます!
年中さんくらいから心配が出てきて、お母様の方で支援課の方に相談されたのですね。そこか、病院となると、待ち時間がかかることも参考になりました💦やはり、「あれ?」と感じた時点でアクションを起こした方が良さそうですね。後悔しないように、息子に何かあっても生きにくさを少しでも感じないように生きて欲しいなと思っています。
今日、幼児教室の先生からは、発達検査は検討した方がいいかも。そしてコメント頂いたように、関わり方の引き出しを親が増やしていくことが大事と言われたので、私が今してあげられることは何かなと考えながら、これから動いていこうと思います。