中二の息子が不登校で、原因がわからず悩んでいます。通信制高校についても不安があります。どう接すればよいでしょうか。
中二の息子が不登校ぎみです。
全く行けれない週があったり、2日行けれた週があったりで今週はまだ1日も行けれていません。
何が原因かを聞くとただ行くのがめんどくさい。と言うのですが、それは本心じゃない気がしていて、やっぱり何かあっても親には言わないですよね、、、
中一の後期からだんだん行けれる日が減ってきて今に至るのですが、このままそっとしておいてもいいのでしょうか。
高校は通信制に行こうね。と話はしているのですが、男の子で通信制高校だと就職先は厳しいですかね😭
不登校を経験された事のある方、また身近に学校へ通えていない子がいる方、どう接してほしかったですか?どう接していましたか?
答えが無いのは分かっているのですが、何よりも大切な息子の事なので、毎日私が辛く気持ちが沈んでしまっています。
- はじめてのママリ🔰
あーりん"(∩>ω<∩)"
明確な理由があるけど、親には言えない(言い難い)場合と学校に行けない理由がイマイチ自分でもわかってないけど行きたくない(もしくは、行けない)など、不登校気味の子には、いくつか特徴があると思うんですよね。
・勉強についていけない
・友達関係にトラブルがあった
・担任の先生に信頼がおけない
・朝起きるのが辛い
・鬱等の感情の起伏がある
・学校が楽しくない(苦痛)
・友達がいない(できない)
・お子さんが親や先生にはどうせ理由を話してもわかって貰えないだろうと思っている
・病院に行っても症状は何も無いのに、何故か体調不良である
……etc
他にもあるかもですが、行けないのか行かないのかにもよりますが、そこには大きい小さい関係なく何かしら理由はあるかと思います。その気持ちをお子さんから聞き出すのはだいぶ大変かなと思います。
今はもう完全な不登校というより、たまには行けてるのであれば、スクールカウンセラーや保健室の養護教諭などと話し合いしてみたり、保健室登校やら放課後登校なども方法はありますね。
もちろんそれもお子さんに強要はせず、試しに行ってみる?や、話さなくても保健室行くだけでもどうかな?などの軽い声掛け。頑張れ!やれば出来る!などの励ましは禁物で、お子さんのペースに歩幅を合わせ、ゆっくりゆっくり一進一退しつつも、進めていけるといいですね。
お子さんからすれば、家庭というものは唯一自分をまるっと受けいれてくれる唯一の安息の場になっていると思うので、家は砦だと思うから、お母さんお父さんご兄弟含め、お子さんのそのままを受け入れてあげることから始めて、家族は敵じゃない。守ってもらえる存在という事を、お子さんにわかって貰えたら、初めてそこからスタートになるかもです。中には、無理に手を引っ張って連れていく方やお前ならできるだろ?という変な期待を背負わせてしまう方もおられますが、それが一番良くないことですので、お子さんの心の負担にならない声掛けをしつつ、学校は絶対行かなくちゃいけないものではなく、辛かったり苦しかったりしたら行かなくてもいいところだよ。無理しないで。
そんなお気持ちで接してあげるといいかもです。
(経験者(親の立場)より)
コメント