※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友との関係について、会う回数が少なくても話が弾む人がいる一方で、長い付き合いでも話せない人がいるのはなぜでしょうか。コミュニケーションが得意な人が羨ましいと感じています。

ママ友っていうか、話しやすい人って、
会う回数少なくても話が弾みますね!
なんの違いなんでしょう🤔?笑

バス通園なので、ママ友と呼べるような人は
いないのですが、
会えば話せる人は何人かいます。

その中でも、3年間同じクラスなのに
全然話せない方、
今年初めて同じクラスになったのに
気が合う方、様々です。

何なんでしょうね🤔

コミュ強の方見てると羨ましいです🥹笑

コメント

はじめてのママリ🔰

話しやすい人いますよね!才能だなあと思います。
女だらけの職場で働いてますが、親しみやすい人は入ってきてすぐにみんなと打ち解けて、毎日誰かしらにランチ誘われています。
一方私は長くいますが、誰と話しても会話がぎこちなくなって、ランチに誘われることは稀です!笑

個人的な話しやすい人の共通点は…第一に笑顔ですね。
えびす顔と言うか、笑福亭鶴瓶さんみたいに常に目が笑ってる人はみんなから親しまれてるイメージです😊
あとは興味の幅が広くて、どんな話題が出ても何かしらネタを持ってて拾ってくれるイメージです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    誰とでも仲良くできる人っていますよ!
    ホント、一種の才能ですよね✨

    • 3時間前