※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

現在 在宅で夫の会社の仕事をしています。小一の女の子って学童預けなく…

現在 在宅で夫の会社の仕事をしています。
小一の女の子って学童預けなくても「1人で好きにする」っていう事で大丈夫なんですかね?

現在 夫の通院が2日に1回あり、わがままな夫の世話も多く、その合間に家事と仕事をしていて、それでも間に合わないので夜も仕事しています。

夫の病院関係も多いので日中時間を取られそれが不規則な場合もあります。

そういった時間の難しさを私自身は体験しているので
学童に入れて万が一や困った時は頼りたいと夫に申し出たら、
「学童ってどんなとこか知ってんの?環境も酷いのに。俺の小さい頃なんか、学童なんかいかんでも普通に鍵もって小一でもフラフラしてた」
と言われました。

行く予定の小学校の学童の事なら周りのお母さんから沢山情報を頂いているのでもちろん知っていますし、かなり学童の多い地域です。

私のように毎日ではないけれど必要な時に利用する方もいます。

夫の言うように小一になったら、家を留守にしてても大丈夫なんでしょうか?一応オートロックのついたマンモスマンションではありますが、ずっと家に居るわけではないだろうし..小一の女の子を見かけるもののまだまだ具体的な想像ができません。

今までは予定のある朝に幼稚園の預りを利用していたので問題ありませんでしたが..

要は夫は数時間子供が家で1人ぼっちで外出してテレビ漬けでも全く気にしない人ですが、私はそうしたくない、寂しいんじゃないか、仕事ばかりで構ってあげられないとか気にしてしまいます。

コメント

えるさちゃん🍊

学童預けられるなら預けた方がいいと思いますよ!

うちは学童預けないでちょっとの時間なら家で1人でYouTube見てたいって子なので誰か来てもあけない約束で家でいることもありますが😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと預けたいです😖
    ちょっとの時間だと子供と安全に約束できそうですよね✨
    学童はダメって夫が言う権利あるんですかね🥲

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

大丈夫といえば大丈夫。
でも子供にもよるかもしれません。
夫婦ともに在宅のため1年生入学から半年ほど学童入れずでしたが登校班の子がうちに来たりその子の家(隣のマンション)に行ったりしていました。その子はお母さんが時短勤務で4時くらいまで1人でオートロックマンションで留守番だそうです。
でもうちに来たら勝手に引き出し開けてて困りました💦おやつはたかるし。
そんなことになるなら学童行った方がと思ってしまいます💦
色々あり我が家も夏休み開けから学童に入れました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに子供によりますよね😖
    ほんと小学生になったら家の行き来もあるんですよね!それもどんな感じなのか想像着きません。。友達が来ているorお邪魔している、その間に親に外出の用事が出来たらどうなるのか?色々不安です😖
    家の行き来もトラブル多そうですよね😵‍💫
    そこもどこまで一緒に在宅すべきなのか今は想像もつきません😓。。

    学童途中から入られたのですね✨
    うちの地域は聞く限り最初に入らなかったら途中は無理みたいで、更に夫の言動に迷っています💦
    在宅ワークならではの難しさってありますよね😓

    ありがとうございます🙏

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

時代が全然違いますよね。。
30年前とかはフラフラしてる子多かったですが今は防犯の面で公園にあまり低学年の子がポツリといたり、フラフラしてる子少ないですよね😂

それに女の子ですしとても心配です。
学童にお友達がいれば一緒に遊べるし、私の身内が小学生ですがやはりクラスのほとんどの友達が学童にいて一緒に放課後を過ごしているようです。
働いてるママさんがほとんどで預けてる人も多いです。、

もちろん学童も色々ありますが、整備されてきてるのであまりにも酷い学童はこの時代少ないかと💦
ママさんが見学や、情報集めて安心できる学童に大切な娘さんをお預けになった方がいいかと思います💦
テレビ漬けってホント可哀想ですよ💦娯楽がそれしかないよりかは、児童センターとか学童でまだ工作したり子供同士と関わった方が脳も発達していくと思います。

それにオートロックマンションで事件が起きてますから、不審者はどこにいてもおかしくないです。皆さんGPSを持たせてますよ💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうまさにそうです!ほんと時代も性別も違いますよね😓💦

    ほんと今学童って多いですよね💡
    そうなんです😓そもそもテレビ漬けになる、構ってあげられない=可哀想という発想が夫には全くないようで、そこでいつも話が進まず、そこから難しいかもしれません。
    一人っ子なので尚更、寂しい思いをさせるくらいなら協調性の為にもみんなと過ごして欲しいと思います。

    どうしたら夫に伝わるんだろう。。

    お話聞いて下さりありがとうございます🙏

    • 9時間前
くぅ🧸

ここはお子さん自身に聞いてあげるのがベストかなと思いました。
学校の後お友達と過ごしたいか、家で過ごしたいかで選んで良いと思います。
もちろん安全が確保されているのを前提として。

私だったら預けられるのなら学童入れます。
旦那さんおいくつかわかりませんが、男女年齢問わず被害に遭う、または加害者になり得る時代です。
旦那さんの俺の時は〜は聞かなくていいです。

お子さんの気持ちと、主様の身体的負担になるかどうかでご判断されてください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供に聞くと、(ダラダラしたいという意味で)家がいいというのですが、結局相手を出来ないのでテレビが長くなりがちです💦
    テレビ大好きっ子ですが一人っ子なので、親としては学童の方が心身健全なんじゃないかなと思います😖

    私的にも構ってあげられていない精神的ダメージにも、深夜残業しなくてもいいので学童の方がめちゃくちゃありがたいです🥲

    しっかり見守れないのなら学童の方が安全ですよね😖

    ありがとうございます🙏

    • 9時間前