※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆー
ココロ・悩み

子供が通う幼稚園で嫌なママ友がいます。関わり方を教えてください💧長文…

子供が通う幼稚園で嫌なママ友がいます。
関わり方を教えてください💧長文になります🙇‍♀️


↓今までにされたこと
・入園当初、我が家に招く前に、私の住んでいる家が何処なのか親子で散歩しながら軽く調べていたらしい

・我が子はバス送迎ですが、幼稚園の帰りにバスに乗る前に待機中いつもわざわざ声を掛けて来てるようで、旅行はどこどこに行くんだよ〜いいでしょ〜等、我が家自慢がいつも多いらしい

・我が子が他の子と遊ぶ約束をしているのに、ママ友の子が遊ぶ約束をしている友達がいないと分かると「今日一緒に遊んであげてね、宜しくね」とママ友が我が子に頻繁に言っていたらしい
(そのくせ、我が子が遊ぶ約束をしてる子がいない時に子供に◯◯ちゃん(ママ友の子供)と遊んだら?と言ったら、帰宅時に聞いたら◯◯ちゃん(うちの子)とは遊ばないと言って遊んでくれなかったらしい)

・離れたいのに、我が子に会う度に「また◯◯ちゃん家に遊びに行きたいな〜」と遠回しで誘えと催促してくる

・ママ友の子に会うとその度に「家に遊びに来たのはまだ◯回しかないね〜」と回数をしつこく言われる

・別に真似したわけでもないのに、服のブランドが被っただけで我が子に親子で「真似しないで〜」と言っているらしい

・他のママ友の子供の事をママ友が陰口言っていたのでびっくりしたものの否定できず合わせてしまったら、その張本人に私が言っていたと伝えたらしく、そのママ友と子供は私達親子共に仲が良かった方なのでギクシャクしてしまい、無視されるようになった(これは自分も悪かったと後で後悔しています。)

・ママ友の子が我が子に意地悪なことを言っていることが多い

・前に教えているのに、ママ友に会う度に子供の塾は何個しているのか聞いてくる

・夫も単身赴任中だし、私もパートをしているので忙しいと伝えているのに、我が家に一度招いた後から行き来したがるようになった(子供同士仲良くないし、別のクラスです)

・うちの事で質問された事は色々と話しているのに、思い返してみればママ友の方は教えてくれる事もあるけど、結構ぼやかして教えてくれないことが多い

・我が子が早生まれで、きっとその事を遠回しで言っているのかなと思いますが、ママ友の子供が「◯◯ちゃんはまだ小さいもんね〜」と小馬鹿にしてくる




今、我が子が年長であともう少しで卒園なのですが、同じ学区内なので小学校でもずっと一緒で憂鬱です。

私も子供も内気な性格なのですが、子供は意外とクラスの子と分け隔てなく楽しく遊んでいるみたいです。(先生や子供からの話情報で

ママ友付き合いは密になったらトラブルがあるイメージだったので、付き合いは浅くしたかったのですが、距離を空けたら子供に影響するかなと思い、あまり深く考えず気にしないようにしてきました。



ママとママ友の子供にはできるだけ関わりたくないのですが、今後どのように対応していけば良いと思いますか?

ちなみに、ママ友は明るくてハキハキしており、顔が広くて色んなママに声を掛けて仲良くなっているママです。
ママ友の子供は、大人が話すような言葉を使ったり、頭の回転が速い感じで、賢くて周りの子とちょっと違うなと感じる時があります。

コメント

はじめてのママリ🔰

捉え方次第かなと思いますが、相手はその気じゃなくてもされた側は嫌な気持ちになることってありますよね...。必要最低限の関わりでいいと思います🥲

ちびちゃん

私も似たような感じで嫌な親がいたので、我慢の限界が来た時にLINEで「子供同士のことは子供に任せてますけど、うちの子にあなた自身が話しかけるのはもうやめてください。何かあるならまず私に言ってください。」と伝えました。
小学校入学後、息子が公園で遊んでたらたまたまその親子に出くわしたらしく、何故か息子とその親がLINEを交換してました。息子がケータイを持ってるのを見て、LINE交換しよーって言われたらしいです。追加してあげるから貸してと言われ、断れなくて渡してしまったそうです。息子にも注意はしましたが、9割くらい向こうの親が悪いと思っています。
気付いた時にすぐブロックしましたが、この件は学校にも連絡しました。
その親も明るくてハキハキはしてますが、見てわかるくらいに他からも距離を置かれています。小学生になってからは子供だけでの家の行き来があるのでそういうお友達の親とは数名LINE交換はしてますが、最低限の連絡をするだけで誰とも深い付き合いはしてないですが子供たちは子供たちで問題なく過ごしています。
私みたいにズバッとはっきりやってしまうのが無理でも、声かけられたら「すみません、この後用事があるで~」とか言ってどれだけしつこくても塩対応していけばそのうち他のターゲットに切り替えると思います、そういう人は😒

はじめてのママリ🔰

家には行かない招かない、
園以外で遊ばない、
会っても挨拶のみで会話しない!

ママリん

ウザい😂笑
幼稚園ってママの出番多いですけど、小学校入ったら急にママの影は薄くなります。
もう年長さんなら、あと少しの辛抱かと。
学区同じでもクラス、というか登校班一緒でなければ接点は激減しますし。

ちなみに、私は聞かれたことに答えたい時は答えるけど、微妙な時は濁します。答える前にあなたはどうなの?と聞いたり。
幼稚園では笑顔でこちらから挨拶はするけど、長話はしないように気をつけてました。

女の子は、頭良い子はもう年長さんならザ女子ですよね。
気分が乗らないなら無理して関わらなくて良いと思います。
こちらがどんなに気をつけても、結局はあちらが解釈したいように解釈するので、放っておいて気にしないに限ると思います。

はじめてのママリ🔰

物は言いようじゃないですけど捉え方の問題はあると思います。
ヤバイママという感じはしません。内気なゆーさんが社交的なママ友親子に対して本能的な部分で苦手意識がそもそもあるんだろうなと感じました。誰にでもなんか無理って相手いますもん。

割り切るしかないとおもいます。笑顔でご挨拶して、送迎時のちょっとした世間話にもサラッと対応して、あくまで、子ども達の社会なので、ゆーさんが避けられることだけ避けるしかないと思いました。(園外では会わない、親子ぐるみで遊ばない)