※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

子供の友達関係の悩みで不安になり、食欲や睡眠に影響が出ています。メンタルクリニックに行くべきでしょうか。

子供がお友達関係で悩んでいて、私まで心配でいろんなことが手につきません。親が不安な顔してたら子供にもうつるし、と思ってはいますが、食欲もなく眠れなくなっています。異常ですよね…。メンタルクリニック行って薬もらった方がいいですかね?

コメント

i ch

子供の事って自分の事以上に辛いしダメージきますよね…
それが親だと思うので異常なんかではなく当然のことだと私は思いますが、
体調や日常生活に影響ありそうだったら病院で相談してみても良いと思います。

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    この先もいろんなことがあるだろうに、今こんなんで大丈夫なのかと思います。
    病院行ってみます。

    • 9月8日
はじめてのママリ🔰

何歳のお子さんですか?

  • ママリ

    ママリ

    小3です。

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3,4年生って一番人間関係が難しいですよね😔グループ化や仲間外れ、意地悪も知恵がついて陰湿だったり。
    でもだからこそ、親はドンと構えて安心させられた方がいいと思います!一緒に一喜一憂してても何も解決しないので…
    ある程度は経験と、可哀想だけど割り切って見守る強さも必要かと。

    • 9月8日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね…
    こうなったらどうしよう、と起きてもいないことを想像して不安になっていて本当に弱い母です😓
    子供本人に乗り越える力をつけさせることも必要ですよね。
    ありがとうございます😭

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供の事は自分の事以上に心配になりますよね。お気持ちはすごく分かります!
    ただ一生親が守り続ける事は出来ないし、社会の荒波に負けない強さを養う為にも、今の経験って子供には必要なんだと思います。嫌な人、面倒な人、意地悪な人、これからずっと出てきます。そんな時どううまくかわして生きるか、それを傷付きながら学んでるんです。
    親は家で沢山リフレッシュさせてあげる事くらいしか出来ないです。でも何があっても味方でいて、あなたがとても大切だよって伝えるだけで、子供はまた頑張れると思いますよ!✨

    • 9月8日
  • ママリ

    ママリ

    本当にその通りですね✨
    すごく励みになりました。
    どっしりと構えて、やっていこうと思います。
    ありがとうございました😊

    • 9月8日