※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さく🔰
子育て・グッズ

生後9ヶ月の子どもが寝つきが悪くなり、添い寝を嫌がるようになりました。ミルクも拒否し、寝る前に飲む量が減っています。似た経験や対策があれば教えてください。

生後9ヶ月から寝つきが悪くなりました。
突然寝つきが悪くなり、今まで寝かしつけに長くて1時間かかっていたのが、2時間以上かかるように。
また、今までは添い寝で寝てくれていたのに、添い寝で寝る体勢にさせるとギャン泣きするようになり、2時間遊び続けるのを見守るしかありません。
周りに机や棚があるのがいけないのでしょうか…部屋の数の関係でいろいろと物が置かれています。

9ヶ月になってからミルク拒否も始まり、寝る前のミルクも100mlほどしか飲みません。
これも関係しているのでしょうか。

同じ経験がある方、また対策がありましたら教えていただきたいです。

コメント

🌈👼

生後10か月の娘もです。寝たと思っても30分から1時間もしないで泣いて起き、オムツやミルクをやっても違く(ミルクも100飲まない)横抱っこ拒否、縦抱っこ拒否、下ろす拒否で2時間かけてやっと寝たと思っても添い寝してると泣くで私が泣きたいとなります。保健師さんに相談して、離乳食が3回だし体重の増えも良い、日中たくさん遊んでるからそれが夜寝る時に脳の中で整理整頓しようとしてるんだねー。と言われました。夜どうしても寝ない時は我が家はドライブしてます。それでも無理な時はもう諦めて子供がコテンと寝るまで見守ってます。長文&答えにならずすみません。

  • さく🔰

    さく🔰

    30分から1時間で起きちゃうのはママさん大変すぎますね😭寝不足ですよね、毎日お疲れさまです😭🍵
    やっぱり寝ない時期はとことん寝ないんですね…
    私も諦めて見守るスタンスで行こうと思います🙄
    悩みが自分だけじゃないことがわかっただけでありがたいです!ありがとうございます☺️

    • 9月8日
ままり

我が家の9ヶ月の娘も夜中そんな感じです。
寝つきはいいのですが、寝てから1.2時間すると必ず泣きます😭
すぐ寝る時もありますが、最近はなかなか寝ず…トントンも抱っこもダメで最終的には疲れて寝るまで何もせず横で見守っています😂
ちなみについさっきまでギャン泣き→抱っこ→置く→泣くを3回ほど繰り返してようやく腕枕で寝ました…
上の子は夜泣きを全くしない子で、生後5ヶ月くらいからベッドに置いたら勝手に寝るし、夜泣きや寝言泣きも一切なく朝まで全く起きないタイプでした。
今なんてどんなに雑に扱っても下の子が夜泣きしてもピクリともせず寝ています。
なのできっと何か原因があるとかではなくその子の気質なのかなーと思ってます。
対策でも何でもなくてすみません。
夜はメンタルやられてしんどいですが、お互い頑張りましょう🥲

  • さく🔰

    さく🔰

    同じですか!
    とんでもないです、その子によるってことがわかっただけで開き直って向き合えます。
    回答ありがとうございます!☺️
    今夜はお互いにいつもより眠れますように🍀

    • 9月8日