
お子さんは視覚優位で一斉指示に時々反応が鈍いですが、知的には問題なく集団行動もできています。普通学級での入学を考えていますが、他の方の意見をお聞きしたいです。
年長。
発達の指摘を受けた事はありませんが
視覚優位タイプで、気になるものがあると耳からの情報が入りにくい時があります。
その為、幼稚園の一斉指示の時にたまに聞いていないでよそ見している時があるようです。
毎回ではなく、聞いていなくても周りに合わせる為、遅れはしないようです。
集団行動もできていて、多動もなし。
習い事(スポーツ)も、そんな感じで、多少集中切れつつも周りと大差なくやってます。
知的は問題無し。
一対一の指示は多少複雑でも問題なく出来ます。
(病院や歯医者さん、美容室なども、自分一人で対応できます。)
こんな感じなので、私が少し気になり、発達相談と児童精神科にいきました。
どちらも、今のところ個性の範囲なので、様子見でOK。
普通学級で問題ないです。
入学してから気になる事が仮に出てきたら通級など考えてみては?
って事でした。
しかし、ママリでは同じようなお子さんも情緒級?などに最初からいれている方結構いらっしゃいますよね。
この場合、みなさんなら普通学級に入れますか?
本人は不安感などなく、小学校を楽しみにしています。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
聞いてなかった時に周りに合わせる能力があるのであれば支援を受けなくても平気なのでは?と思いました🧐
うちは就学前は一斉指示が通りにくくて、
発達検査なども行ってましたが、
うちの場合、聞いてないせいで
活動に取り組めなかったり、気持ちが折れて、すぐに立ち直れないなど
支障が出ていたので
学校で支援は、受けています。
周りについていけてないなどの
支障がなければ普通学級で良いと思いました☺️
コメント