
コメント

ママリ
そうですね。
産休に入る前の今年の分で判断できますよ。

はじめてのママリ🔰
今年の給与や賞与のみでシュミレーションすれば大丈夫です😊もし産休中や育休中に給与や賞与があったとすればそれも入ります。
今年の年収と子どもの人数次第ではふるさと納税をするより税扶養で非課税または所得割非課税にするのもありだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
分かりやすくありがとうございます!
子どもは1人目を出産予定なのですが、税扶養に入る方がいいのでしょうか?- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
自身の今年の年収は幾ら位になりそうですか?
- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
200万を少し超えるくらいだと思います。
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
それなら子ども1人なら税扶養に入れても非課税にも所得割非課税にもならないのでふるさと納税をして良いと思います😉
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
してみようと思います。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
200万以下ならする意味はあまりないのでしょうか?
住民税に影響するのであればやりたいなと思っているのですが、、
ママリ
そうですね。
200万円ほどで1.5万円できるかどうか。
その内、3割が上限なので4,500円ですものね。
2,000円かけてあるかどうかは、
主さんの判断になると思いますが、私ならやりませんね。
はじめてのママリ🔰
考えてみます!ありがとうございます!