※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の子どもの独特な言い回し?難しい言葉使いとはどの様な感じです…

発達障害の子どもの独特な言い回し?難しい言葉使いとはどの様な感じですか?

2歳なりたてですが、「もしかして」「野菜収穫した」服を畳む真似しながら「整えてー」など2歳でそんな言葉使う?って思う事が度々あります。
他にも目が合うような合わないような…
クルクル回ったり
怒られてるのに笑ったり、寝てる人に声かけたりと状況を理解できてないと思う事もあります😭

コメント

はじめてのママリ

多分2歳って言葉をそのまま真似して覚えるので、野菜収穫とか整えて〜とか親が使ったのを真似して言ってるだけじゃないですかね?

4、5歳になって、この子えらい博士みたいな喋り方やな?って思うことはありますが2歳だとわからないです。

目が合わないのは心配点ですが、いつも目合うわけじゃないし、子どもってくるくる回るし、怒られて笑ったり寝てる人を起こしにいくとは2歳ではあるあるだと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2歳あるあるですかね?
    目は合うけどすぐにそらせたり、鼻らへん見てる?みたいな感じでおや?と思う事もあります🤔
    言葉もどこで覚えたん?って言葉で喋ったりでかわいいけどびっくりする事の方が多いです笑
    ありがとうございました!

    • 2時間前
mamama

2歳ならそんなものじゃないですかね??むしろ話せてるし?

オウムだったり、同じことば繰り返したり、言葉が一方通行だったりしなければ問題無いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    オウム返しや何度も同じ言葉も言うんです…
    会話にはなるから一方通行ではなさそうですが質問に「うん」や「嫌」とかでは返せないんです💦

    • 2時間前
まろん

2歳なら覚えた言葉を使いたいお年頃だと思います😊可愛いですよね😌✨

診断済みの子いますが、1年生の頃に「実家」「祖父母」と作文に書いたときは担任にビックリされました😹