※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆう
ココロ・悩み

5歳9ヶ月の娘とのコミュニケーションに悩んでいます。娘は感情を爆発させ、私の話を聞かず、反論や揚げ足を取ることが多いです。私自身もストレスが溜まり、冷静に接することが難しくなっています。夫を亡くした影響もあり、日々限界を感じています。保育士として様々な方法を試みましたが、効果が見られず、相談先も混雑しています。同じような経験を持つ方や専門家からのアドバイスを求めています。

年長娘への対応について困っています。
現在5歳9ヶ月の娘は、2歳の時にイヤイヤ期というものがほとんどなかったせいなのか、今になって「口が達者なイヤイヤ期」みたいな状態になってます。
自分の意思が通らないと泣いてバタバタするのはもちろん、「なんでだめなんだ」「今日どうしてもしたかったのに」などと言ってきます。そして自分が話すターンが終わると、私が真剣に話しても聞く耳を持たずに、適当な返事をしたりします。(「はいはいこうすればいいんでしょ」「ごめんなさーい」等)
また、話の本筋とは全く関係のないことを指摘してきたりします。例えば、私が何がいけなかったのかを伝えている時に、「めちゃくちゃって言わないで」「今指をさされたのが嫌だったから謝って」等々、全く話が進みません。
あと何かにつけてこちらの揚げ足をとり、気持ちを逆撫でする言葉を発します。(「今ママこう言ったけど、〇〇の間違いじゃない?」、約束を覚えているかを聞いた時に不機嫌そうな表情で「まあ少しだけなら覚えてる。そのうち忘れちゃうと思うけどねー」等)

冷静に話そうと思っても、とにかく私に対して文句を言いたい、攻撃をされているように感じてしまう態度や言葉に、私もたびたびキレてしまい、泣き喚いたりどうにか娘に手を出さないように物に当たってしまったりします。
2人でいる時間が苦痛でしかたなく、母に預けて一人の時間を前以上に増やしたりもしているんですが、基本「ママがいい」という子なので、長い時間お願いしない方がこの子のためなのかなと思い、早めに迎えに行ったとしても結局また顔を合わせるとお互いにイライラしてしまいます。

娘が物心ついた時には父親(私の夫)は他界しており、甘えられるのが私しかいないのもよくわかっています。甘えたい思いの裏返しなのは本当にわかってるんです。甘えさせてないこともないと思うんです。受け止められる時は受け止めているつもりで。でももう私も、今までの人生で唯一気兼ねなく甘えられる存在の夫を亡くしており、5年たった今も辛く苦しく。もう毎日限界で、そのことが引き金となって今更メンタルに限界が来てしまい、先日まで病気休暇をとっていました。

恥ずかしながら仕事は保育士をしており、色々なアプローチを試したり、どうにか楽しい時間が増えるようにしてきました。でももう何をやっても悪循環でだめです。この前はいのちの電話やよりそいホットラインに電話までしました。でもあれ、混み合ってて、出やしないですね。すがる思いでかけているのに、より心が挫けました。
同じ境遇の方、または専門家の方アドバイスいただきたいです。助けてほしいです。本当に。長々とすみません。
「あなたがいけない」「受け止めてない」等のコメントは、気持ちが更に落ち込んでしまうので避けていただきたいです。

ちなみに今、私がやっていることで言えば、抑肝散を飲んだり、カウンセリングを受けたりして、自分の気持ちをコントロールする対策をとっています。あまり効果は感じないです。

コメント

プレデリアン

私の母の話ですが、私もイヤイヤ期がなかったらしく反抗期が酷かったみたいです。(私は覚えていない笑)
酷すぎてメンタル病んだらしく、何度かコードを私の首に巻き付けられたことは覚えています。
一番私に効果があったのは無関心らしいです。
何言われても無視か返事するなら顔を合わさず目も合わさず敬語でした。

  • ゆう

    ゆう

    忙しい中返信ありがとうございます。
    そうだったんですね。このままいくと、娘も反抗期ひどそうです。私もキレる前に離れたいのですが、どこまでもついてきて、泣いたり責められたりします。

    無関心になると、娘は私の機嫌を伺いはじめます。その様子に苦しくなってしまい、やっぱりちゃんと話そうとまた真剣に向き合うも、伝わらない…という感じで悪循環です。
    プレデリアンさんは、その時に無関心になった母親に対して今なにか思うことはありますか?(こうしてほしかったな、本当はもっと優しくしてほしかった等)

    • 15時間前
ねねこ

うちは男ですが年長児がいます。一時期、同じようにイヤイヤ期なのかあまのじゃくで癇癪や叩いてきたりする事もありました。今は少しおちつきましたが、それでも何か思うようにいかないと「ママ嫌い」など毎日平気で言葉にでてます。こちらは大人、同じ土俵に立つ必要はないはずなのに、イライラしますね。お気持ちよくわかります。そして反省したりどう対応したら良いか頭で沢山考えて悩むお気持ちもわかります。
割り切れない部分もありますが、成長過程、そうゆう時期。というのもあると思います。自我も芽生えてプライドもある…言ってみたい、負けたくない、自分でやりたい、褒められたい、甘えたい、わかってほしい、認められたい、間違いは認めたくない、、、本当急成長の時期なのかなと感じます。

ゆうさんはまじめで頑張り屋なのだろうとお察します。自分の気持ちのコントロールをしようとして、きちんとSOSを出そうと行動していて、すごいです。
専門家ではなくて申し訳ないですが、心理士の勉強や東洋医学の勉強をしています。イライラする気持ちって、その根底に悲しさや寂しさなどがある事がほとんどです。その思いを見てみないふりをしたり、自分を癒す、労う、大切にする事が今はできていないのではないでしょうか?
旦那様を亡くされて、沢山の悲しみや責任やプレッシャーなどを抱えたままノンストップの育児、自分の事は後回しでしょう、、ゆうさんが置かれた状況を想像するだけで私も切なくなってしまい、簡単に頑張れとは言えないです。そして、そんななかで子供に優しくなれなかったり落ち込んだり気持ちが乱れたりするのは自然だし普通だと思います。

子は鏡といいますね。娘さんへの対応のその前に、ゆうさん自身をほんの少しでもできる範囲で大切に大切にしてあげてください。毎日頑張ってる、よくやってる、1人で毎日子育てって本当に凄いこと、良い香りを嗅いだり、好きな飲み物でひと息ついたり、高級チョコでも摘んでみたり、体を温めたり、旦那様を亡くされた悲しみを思いっ切り泣いてみたり、「自分」を少し癒してあげられたら、気持ちにも少し余白ができて、娘さんへの感じ方も変わる気がします。
のびのびと緩んでください。どうか、ご無理なさらずに。
長くなりすみません。