※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

認定こども園についてもちろんそれぞれの園で違うのは分かっているので…

認定こども園について


もちろんそれぞれの園で違うのは分かっているのですが…
共働きで、認定こども園に通わせている方
保育園でなくこども園にして良かったな〜と思う事
保育園にしておけばよかったと思う事など
教えてください!😣

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは元保育園側のこども園です。
選べるのがいいと思っています。
仕事が安定してたら2号で保育園枠でいいのですが、1 号は枠があれば幼稚園枠なので仕事してなくても預かってもらえますが、うちの園は2 号と終わり時間は、一緒の時間なので預かり保育料が発生します。
幼稚園か元保育園かで変わってくると思います😊

はじめてのママリ🔰

上の子が認定こども園
下の子が保育園は通ってます。

下の子が保育園入るまでは知らなかったのですが、入園時の準備費用が(持ち物を揃える費用)があまりかかりませんでした。

上の子はお食事エプロン、おふとん、かばん、帽子などなどすべて園指定の物を購入だったのでそれだけで1万超えてました🥹それにプラス足りないものとお洋服だったのでなかなかでした💦

下の子は園で準備ではなかったので、その分準備するものは多かったですが、サイズの指定などあるものの自分で買えるので安価で済みました。

通っているなかでのメリットデメリットは今のところあまり感じてません🙇

マリー

幼稚園型認定こども園です🏫

よかったところ
・0歳から教育、指導が徹底してる
・教育と遊びのメリハリがある
・年少で一斉におむつを外すのでトイトレもスムーズ
・年少から制服なので朝コーデを考えなくて良い

気になるところ
・歴の長い先生は保護者に厳しい😂(人によりますが3歳神話信じてる先生もいる)
・園指定の持ち物が多くて無くしたり壊すと大変
・うちの園だけかもしれないが、チューリップを育てるからペットボトルを切って石を詰めて〜など家庭で用意しなきゃいけない時がある
・参観などの行事が平日にあることが多い

一長一短ですが、息子はのびのびやってるので良かったなと思います!

まま

元幼稚園からこども園になったので、
お勉強や習い事はしっかりあって課外授業も豊富、
制服があるので普段着をそんな買わなくていいので年間通して服代が結構浮きます😂
幼稚部の子が居なくなるまでは基本幼稚園のように時間が決められており、延長or保育部が始まってからは自由時間、他の学年の子とも遊べるので子供が楽しいみたいです。
制服以外は幼稚園のように園指定の物がないので親が楽、
子供だけの行事は毎月あるけど、親参加のものは年3回で土曜日だったり
幼稚園と保育園のいいとこ取りだなーと思いました。

ただ保育園のように睡眠は長くは取ってくれず幼稚部の子が帰り終わった14時半〜15時が午睡の時間なので年少の子で18〜19時までいる子はしんどいかも…
逆に言えば体力のある子は夜に響かなくていいのかなと。
うちは後者なので午睡が短くて嬉しいです😊
ちなみに敷物は園で用意してくれるので掛け布団のみ持参してます。

ゆずなつ

うちは、幼保連携型認定こども園に通ってます。
元々は幼稚園だったので教育面はしっかりしてるし課外活動もあるし習い事も園でやれるので送迎がラクです!
自園給食だし、平日の行事は入園式、個人面談のみ。あとの行事は土曜日になりました!誕生日会や日々の保育はYouTubeで配信、出欠もアプリです。
年少からは制服あるし。
メリットしか今のとこはないです!

まっこ

新2号で預けています。
幼稚園ならではの教育とか受けさせられるところ、仕事が休みであっても預けられるところがよかったなと思います。
保育園だと当たり前ですが仕事休みの日は保育園もお休みさせないといけなかったし、2歳まで行ってた保育園は本当に「保育」のみで教育的な部分はあんまり…だったし。

でもこども園にきてからは土曜が預けられないので(幼稚園側だから)、毎回土曜日はどうしようと悩むのが困ります💦