
長男のネガティブ発言が気になり、どう接し声掛けすれば良いか悩んでいます。発言の理由や性格形成についても知りたいです。
長男のネガティブ発言が気になります。
5歳、年長さんです👦🏻
ふとした時に急にネガティブになることがあり
気になります。
・ぼくは全然役に立ってないよ
・〜下手くそだよ
・無理して頑張る
・僕なんていらなーい
思い出すだけで悲しくなります。
〇〇のペースで大丈夫だよ
無理して頑張らなくていいよというと
無理する!と意地を張るので、頑張ったら休憩をするように
しようねと声かけています。
長男なんだから!とかは言ったことはありません。
勿論怒ることもありますが、好きだよと伝えるようにしてあます。
なぜこのような性格になったのか
役に立ってないなど、どこからその言葉を覚えたのか
なぜそう思うのか、つらいです😭
どう接していき、どのような声掛けを意識したらいいと思いますか?
- みき(3歳10ヶ月, 5歳6ヶ月)

ママリ
重く受け止めず
何言ってんのーwめっちゃ上手じゃん!
とか
無理して頑張ったらお腹ぺこぺこになっちゃうよ〜とか。
僕なんていらな〜いは
じゃあお母さんが〇〇君貰っちゃおー🤭🩷
とかポジティブ、楽観的に返してあげるのはどうでしょうか😣?
というのも私自身がとても根がネガティブでして…。
そうなってほしくないので
子供には
死ぬこと以外はかすり傷精神で
全て楽観的に対応しています。
そのせいか分かりませんが
もう少し何か考えた方がいいのでは…!?
ってくらいお気楽な性格の小学校になり
毎日楽しそうです😂

はじめてのママリ🔰
うちの長男もです😭😭
5歳の長男がいますが同じようなことを言います!
周りに聞いた感じ長女長男はそういう思考になりやすいのかなって感じでした🥲
あとは保育園とかで他の子の様子を見るようになって、俺無敵✨状態から少しずつ自分のできないことが理解してきたのかなと思ってます。
その出来ない不安を親にぶつけて、ママたちが大丈夫って言ってくれる安心が欲しいのかな?と思ってました!
ネガティブなことを言ったらとりあえず抱きしめて、なんでそう思うの?どんな〇〇もママは大好きだよ!と伝えるようにしてます🥹
今はまた調子戻ってきておちゃらけモードです🙂↕️✨
なんか不安になりますよね🥲
自分の出来ない部分も愛せる子になってほしいなと思います😭

はじめてのママリ
我が家は1年前「可愛くない!」とかいってました!
その時声かけてたのは
ママは娘ちゃんのこと大好きだしとっても可愛いって思ってる!ってことをちゃんと目見て伝えて、
毎日大好きな娘ちゃんおやすみって言って、可愛くないとかマイナスなこと言ったらそれ以来はくすぐってました!いつの間にか言わなくなってて、今は「ママは娘ちゃんのことが?って聞いたら大好き!!かわいい!!ねぇママ!可愛いでしょ娘ちゃん!!」娘ちゃんは自分のことどう思う?って聞いたら可愛い大好きって自己肯定感爆上げ女子になりました🤣お外では秘密にしといてねって言ってます🤣
コメント