※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てに対する考えすぎを改善したいと悩んでいます。自信が持てず、赤ちゃんの様子を常に気にしてしまい、心配で仕方ありません。どうすればこの考え方から抜け出せるでしょうか。

子育てに関して考えすぎる、直し方が分かりません。

生後11ヶ月の赤ちゃんを育てています。
私は産後から今に至るまでずっと、旦那から「考えすぎ」と言われています。
保健師さんや家庭相談員さん、助産師さんからも「肩の力が入りすぎてるかもしれない」と言われたことがあります。

私は自分に自信がありません。そのため、自分の為すこと全てに自信がありません。
怖いんです。自分の決断のせいで赤ちゃんに何かあったらどうしようと、そればかり考えてしまいます。

私が何かを見過ごしたせいで、子どもが大変な目にあってしまったらどうしよう。
もっとちゃんと普段の様子を見なきゃ、どれくらい食べてるのか、おしっこの色は?うんちの緩さは?あれもこれも全部把握していなきゃいけないと思っています。

でも自分に自信がないから、どれだけ観察してどれだけ把握しようとしても結局それが本当に合っているのか分からなくて判断ができないです。

何かを見過ごしていないか、本当に息子と上手く関われているのか、私が何か悪影響を及ぼしていないのか、そればかり考えて自分の首が締まっていくような感じがしていていとてもしんどいです。

どうしたらこのような考え方から抜け出せますでしょうか?

コメント

ナバナ

子育てはママ1人で完結しないから、自分のせいじゃなくて、パパにも任せてなにかあったらお互いのせいだと思うのはどうですか?

しかも全部把握する必要もないと思いますよ
いつもと違うことに気づくためには把握も必要ですが、赤ちゃんだって人なのでいつもと違う事がある方がむしろ生きてるってことなのかなと

把握して判断に困ったらパパを巻き込んで一緒に考えたらいいんです

ママの何かが悪影響だとしても、他のことはもっと良い影響かもしれないし、ママだけの何かが悪影響と言う結果も証拠も分からないのが子育てだと思います

いぬず

私も産んでしばらくすごい不安でした。

ただ思ったのは生きててくれればいいなと、、、なので体調の変化は不安あったらすぐ病院連れて行っていますが、最初よりはおおらかになりました。

極論ですが、世の中子供が子供育ててる時代もあったと思えば大丈夫かなって思えるようになりました

おかゆ

それほどママリさんがお子さんを大事に思ってるんだなぁと私は感じました。
もちろん心配するのも大事ですが、お子さんの成長楽しめてますか?
昨日は出来なかったことが出来てる!
これをするとすごい笑ってくれる!
お散歩に行くと、こんなことに興味あるんだ!とか
わたしも2歳9ヶ月の子どもいますが、自信なんてないです。
自己肯定感もそんな高くないです。

考え方に関しては性格もあるので、こうした方がいい!とは一概には言えませんが、過去にママリさん自身になにかあったのかな?と感じました。
あと、ゆっくり休めてますか?

ママ

逆に、それが悪いことじゃないし考えすぎじゃないって思うのはどうでしょう?

初めての赤ちゃんですもん。
それでいいんじゃないかなって思うんです。

私も上の子の時は全て把握しておきたいのと,このこの一瞬1秒も見逃したくなくて誰にも預けられませんでした。
ピヨログも昼寝,朝起きた時間,授乳時間,おむつ買えた時間…など一歳までずっと記録してました。
周りからは、息子にべったりだったといまだに言われます。

でも私は後悔どころか、あの時にたくさんできる限りのことはしてあげれた。私のもとに生まれてきてくれた恩返しが少しはできたって気持ちしかないです。