
何度言っても言うことを聞けない、やめてと言ってもやめない3歳半。発達…
何度言っても言うことを聞けない、やめてと言ってもやめない3歳半。
発達でしょうか?
例えば、飲み物食べ物こぼして拭いてる時とか、ガラス割って危ないとか、とにかくここには近寄ってほしくない!って時に、
今ここには〇〇だから来ないでね、少し離れた場所(例えば目と鼻の先の隣の部屋とか)にいてね!
とか言っても、分かったと言いながら移動しようとしないでずっとふざけてその場にいたり、怒るとなんで僕はダメなのと一瞬泣いて隣部屋に行っても、2秒で戻ってくる。
それを何度も何度も繰り返す。
パパが寝てる時に思いっきりお腹にダイブしてパパは本気で痛くて本気で何度か怒ってるのに、その時泣いても数秒後にはニヤニヤしてまたダイブ…また怒られて泣いて数秒後に笑ってまた繰り返す…
定型だったらこんなことしないですよね?
姉達は一切こんな事なかったし、発達障害疑ってます。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
3歳半だとかなり微妙なところですが、傾向はあるのかもしれませんね🤔
園生活ではどうですか?
我が子がADHDですが、家でだけではなく園でも一度で聞けなかったり、周りは注意されてすぐやめるのに1人だけ最後まで辞められないって事がありました!
お友達の真似してはじめた事なのに最終的に注意されてるのは自分だけ‥みたいな感じです💦

はじめてのママリ🔰
5歳の娘も同じです…苦笑
-
はじめてのママリ🔰
大変不躾な質問ですが、5歳の娘さんは何か診断はついていますか?
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
いいえ!
特に診断されていないです。
保育園からも、なんの指導もありません!- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
娘さんは、この質問内容と同じ感じで何度言っても言うこと聞かない感じですか…?
- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
書いてること以上の事が沢山あると思いますが
多分同じ事を5歳でもやっています。
何度言ってもわかってもらえない、聞いてもらえない、理解してもらえない感じです。
わざとなのかなんなのか…- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、、
本当に失礼な質問になってしまうかもしれませんが、親としては育てづらくないですか?発達疑いませんか?- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
1人目なので比較対象がいないこでわかりませんが
育てにくさはここ1年くらいで感じています。
かと言って何か病気なんだ!みたいことは考えていません。
他にも大変な子を見ているので
まぁラクな方か。と考えています😂- 1時間前

さちゃ
うちの息子も似たような感じです🥲
市の保健師さんにも園に来てもらい様子見てもらったんですがちゃんと話聞けてるし…特に引っかかるようなとこはないと…でも園の先生は気持ちの切り替えが苦手と言ってて私もそれは共感出来ます。
3歳児健診でまた診てもらおうかなと思ってますが😢
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
同じような感じなんですね😭3歳児健診はまだやってないんですか??
息子さん切り替えが苦手なんですね。- 1時間前
-
さちゃ
3歳後半でやった方がいいと言われたのでまだやってないんです🥹
例えば最近だと部屋でお祭りをやったあと園庭で遊ぶよとなったのにお祭りやりたいって部屋を走り回って言う事聞けなかったそうで😢- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥺!
気持ちの切り替えが苦手なのは結構普段からある感じですか?
ママ的には発達疑ってますか??- 1時間前

はじめてのママリ🔰
心理士や病院にご相談が一番とは思います
発達障がいの診断もらって何がしたいかだと思います、レッテルではなく支援や治療受けるための診断と先生が話してました。
発達障がいは誰にでも特性は当てはまると精神科セミナーで話聞きましたが日常生活や社会支障でて支援や治療必要じゃないと診断でないと聞きましたが(最近はネットの記事やチェックリストして受信する人増えたと聞いたので診断基準が厳しくなったと聞いた、発達障がいかもでは診断されない、治療や支援が必要なレベルであること画像あり)
セミナーは大人の発達障がいセミナーですが子供だと先生が意見書や指示書書くのに保育園から指摘あるのかどうかも需要になってますね
定型発達でも少なからず日常生活と社会生活支障でない程度はASDやADHDの特性はでることあるとのことです。発達障がいとは程度の問題と
薬服用させてまでも本人がパニック、癇癪、こだわりで苦しんでるなら処方してもらうと思いますがリスペドン、ビバンセ、コンサータは中枢刺激薬(アンフェタミン、メチルフェニデート、)
もちろん副作用ありきです(子供だと少量なのだ副作用少ないと聞きますが人によります)
ガラスは痛みを経験しないと分からない場合もあります、来るなと言ってるのにうちの子供はへらへらしてこっちきて足怪我してあまりに痛いというので夜間救急まで行ってレントゲン撮ってそれからかなり反省してました、お茶碗割れても危険と伝えるとピタッととまるように
どんな子供でも痛いこと経験して二度としないことに繋がると思ってます。保育園はあまり手をだなさい方針らしく、怪我して経験して知ることもあると言ってました
あとは構って欲しいのかな?もっとお父さんと遊んで欲しいのかな?と
AIより親に「ダイブする」行為の多くは、親への愛情表現、甘え、そして安心感の確認といったポジティブな心理が背景にあると考えられます。また、親の関心を引きたい、親に守ってほしいという欲求や、自分の感情を表現する手段としての行動、場合によっては親への抵抗や不満の表れとして「ダイブ」が起こることもあります。
やはり子供の行動は心理的に考えると裏があると思ってます、どう裏を読み取り接するかですよね。
それを子供の気質や心理的な行動を発達障がいと捉えるのか、私は心理士や医者じゃないので分かりませんがASDの弟見てきてADHDの私からして遺伝した子供みてたら発達障がいあるとこんなもんじゃないです😅
でも大人になってから診断されるケ―スあるしなんともな所あります
ADHDは6歳からコンサータなどADHD 用の薬服用できるのでその頃に診断らしいので詳しく分かりませんが授業中椅子に座れないほどの多動、衝動性だった気がします。
発達障がいの特性しとて強いこだわり、特定の物事に強い執着、興味の偏りなどで親が制御しようとすると、パニック、癇癪になったり、ADHD の場合だとしても好きなことは過集中型だったりするので深夜まで起きたり(2歳で発達障がいの診断もらい睡眠薬飲ませてるくらい)まぁ色々デス、本人も特性で、苦しいし親も保育士も周りも大変という感じです
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
やはり傾向ありそうですよね、、
園はこの春から入って、先日個人面談(園全体で全員個人面談あり)があったのですが、先生からは特に指摘なく、集団生活送れているとの事でした。
でも、本当に大丈夫なの?他のこのようにやれてるの?と親としては心配で、、、
でも先生は面談時間も限られてたし特に突っ込んだ質問は何もしてません、、
ちなみにお子さんはADHDとの事ですが、診断は多動のみですか?
またら診断されたのは何歳の時でしたか??
はじめてのママリ🔰
うちも落ち着きないところはあるけど、全体指示も聞けるし活動時間はちゃんと座ってたみたいです!
年長になりお勉強の時間が長くなったり、小学校を見据えた活動が増えてからだんだん座っていられなくなりました💦
療育のハードルが低い地域なので入園時から療育には通ってましたが、受診して診断受けたのは集団生活での困り事が目立ってきた年長になってからです!
ADHDともしかしたらASDも少しあるかな?年齢上がった時に特性が目立つ可能性はあるかもって感じでしたね🤔