※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
ココロ・悩み

職場でパワハラを受け、心療内科で薬を処方されました。休職中で精神的に不安定ですが、子どもを保育園に連れて行っています。入園条件が就労のため、園長に今の状況をいつ伝えるべきか悩んでいます。

職場でパワハラをうけて、心身に影響があり昨日心療内科にいき薬を飲んでいる状況です。
まだ上の方との面談も終わっておらず、事も大きく、調査中みたいな感じで、今のところ休職中?です。
なにより私がまだ精神が安定していない状況です。

薬を飲んだら少し楽で、そのすきに
下の子(年少)を保育園に連れていってはいるのですが
公立のこども園で、就労が入園の条件でした。
保育園の園長先生に早いタイミングでこのことをお話しないといけませんよね?
もしみなさんだったらどのタイミングで今の状況を伝えますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

休職が長引きそうでしたら伝えても良いかもしれないですが、まだはっきりしないならそのままでも良いかもしれないです😳
緊急連絡先の1番目が職場ではなく、母携帯になっているのなら分からないとは思います🤔
あとは早番、遅番を使わなくなるなら先生たちは気づくとは思うので一応伝えておくかですかね、送迎の時間帯か変わらないなら私ならしばらくそのままではっきりしたところで伝えます☺️

  • あい

    あい

    すみません、下に書いちゃいました😅

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    休職といえど職場に在籍しているので、大丈夫と思いますよ☺️
    私は今年2ヶ月休職して退職しましたが、休職中は言いませんでした😳退職前に就労から疾病の手続きをしました。先生に言うのは気まずい気持ちでしたので、自治体の窓口で手続きしました☺️
    私の場合、変わらず祖母に送迎頼んでいたので勘繰られることはありませんでした🤔元々遅番は利用していませんでした🤔

    送迎の時間、服装が違う、職場に電話した時に職場にいないでだいたい分かります。何となく気づいた時は保護者にそれとなく、お仕事について遠回してに確認すると思います。
    3ヶ月以上続くようになら言っても良いかもしれないです☺️
    先生達、いつも違うことに割とすぐ気づくので☺️
    休職中なのに、早番、遅番、土曜保育を長期間利用していると先生側的には言われるかもしれないです😳
    ただ、職場に在籍しているのでおそらく自治体の申請的には問題ないと思います。
    退職した場合は、疾病で申請書出さないといけないのでそれはきちんと提出した方良いと思います☺️
    精神疾患で休職しているお母さんに、怒られたり忠告したりもしないと思います☺️むしろ刺激しないように優しくします🫡

    • 9月7日
あい

なるほど、、、
めちゃくちゃ私の欲しい言葉をくださってありがとうございます😭
あとから遡ってバレてほんとはあの時から休職だったんですねと怒られ?忠告?されたりしませんかね?😂

ママ

保育園には、体調不良で休んでいるので、連絡はしばらくはママかパパにしてほしい旨を伝えます。

お休みが長引きそうであれば、役所に話します。

役所にもよるかと思いますが、病院で診断書を書いてもらって、それを役所に提出するだけで大丈夫な場合もありますよ。

つまり、保育認定事由を就労から、疾病への変更手続きです。

  • あい

    あい

    なるほど、、、
    もちろん役所も絡んできますよね、、、
    保育園にが先か、役所が先か、
    全て本当のこと伝えていいのか、、、
    もう、職場には戻れないと思うので休職から退職の流れになると思います。

    • 9月7日