
コメント

はじめてのママリ🔰
長男が2歳10ヶ月の時に吃音がありました。
本人が話しにくさに気付いており「どうしたら上手く言えるの?」と言っていたので、出にくい言葉は私が先に言ってその後から言ってもらうというのをやってました。
あとはこちらもゆっくり話すと良いというのを聞いて、スローモーション並みのスピードで話しかけてました。
言語聴覚士さんには言葉の爆発期のこれくらいの時期に吃音がある子は結構いる、と言われて実際吃音が無くなった後大人のような話し方に変化したのでお子さんももしかしたらその時期かもしれないですね☺️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
娘もうまく伝わらないときはもどかしそうで、息子さんと同じように話しにくさに気づいているのかもしれません😢
吃音はどのくらいで落ち着きましたか?
言語聴覚士さんはどういうルート?繋がり?で相談されたのでしょうか?
どこかに相談したほうがいいか悩んでいます😢
はじめてのママリ🔰
本人には気付かれないように振る舞ったほうがいいと言われてますが、結構本人達もわかってたりするんですよね😢
うちは酷くなったり軽くなったりを繰り返しながら2ヶ月くらいで完全に落ち着きました。
現在もうすぐ6歳になる年長ですが、今のところ再発はありません。
言語聴覚士さんは市の発達相談へ連絡して、そこから繋いでもらいました。
まずは相談したほうがママリさんの気持ちも楽になると思うので、もし自治体などで発達の相談ができるところがあれば確認してみるといいかもしれません☺️