
2歳の男の子が他の子の叫び声に泣いてしまうことについて、慣れや性格が影響しているのか心配しています。自閉症の特性も考えられ、独特な行動が見られることに不安を感じています。どう思いますか。
小さい子の叫び声がするとすぐ泣いてしまうんですが、そういう子もいるんでしょうか?
2歳になったばかりの男の子です。
あまり同年代の子と関わることがなかったので、以前から子どもの高い叫び声を聞くと泣いてしまっていましたが、だんだん減ってきたかなーと思ってたのに最近また泣くようになってしまいました。
他の子の泣き声につられてとかではなく、楽しそうに「きゃー!」とか言ってる声で泣きます。
遊び場で少し大きい子たちが遊んでいると、私の膝から降りずにその子たちをじーっと見て遊ぼうとしなかったりもします。
慣れだよーとか性格だねーとか言われますが、本当にそうなんでしょうか🥲
最近保育園に通い出したので、慣れというならそろそろ慣れてきてもいいのかなと思います。
発語がまだ4〜5語しかなく、以前から自閉症を心配しているので、これもその特性なのかなと余計に不安になってしまいます。
声が聞こえて耳を塞いだりはないですし、遊び場で部屋の隅っこに行くこともないです。
遊びのルーティンなども特にないです。
最近は、「ちょうだい」って言っても渡したくなければ無視したりもしますが、指示は通ります。
意思の疎通も取れてると思います。
指差しもめっちゃします。
でも回るものが好き、丸いものが好き、電気が好き、など当てはまるなぁと思うことがいくつもあります。
最近はしなくなりましたが、つま先歩き、ぐるぐる回るなどしてました。
ドアの開閉も好きですが、何十分も続けるとかはありません。
気持ちの切り替えは早い方だと思います。
今のところ癇癪などもありません。
心理士さんにも言われましたが、記憶力がとてもよくて、それもまた不安です。
上の子もいないし他の子とも深く関わったことがないのでわかりませんが、こういうものなのか、少し気にした方がいいのかわかりません。
できれば私の抱いてる違和感が勘違いであってほしいです。
ですが、なんか独特というか、マイワールドというか、コミュニケーションが一方的というか。
どう思いますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
苦手な音や声は小さい子の声だけですか?他にも何か特定の音が苦手とかだと聴覚過敏かな?とも思ったりもしますが🤔
癇癪もなく切り替えが出来て、発語はまだ少なくても指示が通って意思疎通出来ていれば今はまだ問題ないのでは?と思いました!ですが、意思疎通は出来てるのにコミュニケーションが一方的っていうのはどんな感じなんでしょうか🤔?読んでいてそこだけ少し気になる箇所に感じましたが、まだ2歳ですしどれもこれも今はまだ様子見の段階になるのかなと思いました😳うちの次男も今2歳8ヶ月ですが2歳のときは発語少なかったです😂
はじめてのママリ🔰
他の音で泣いたりしたことはないので、苦手なのは小さい子の叫び声だけだと思います!
意思疎通ができてるのにコミュニケーションが一方的というのは、どう言えばいいか難しいのですが💦
こちらの言ってることはほぼ理解してるし、気持ちが通じる感じに違和感はないのですが。
うーん、、まず第一に自分の興味!っていうんでしょうか。
電気のスイッチが押したくて私の手を引っ張って踏み台のようにしたり。
そういう時はやりたい!が強いし、一度やらせてあげたことがあることなので私が何を言ってもやりたい!って感じです。
ごはんの時はダメとか、一度も許してないことに関しては我慢できるのですが、今はやめてとかは通じなくてギャン泣きします。
心理士さんには、記憶力がいいからガチャガチャとか一度やらせると大変だと思うから気をつけてと言われました。
一度やったことはOK、一度もやったことないことはNG、と、私とのコミュニケーションではなく自分の中で完結してるというか。
人対人ではないようなコミュニケーションの取り方をすることがあるって感じですかね💦
息子が何かを指差ししたら私が物の名前を言ったり反応するのですが、わざと何も言わずに違う方を向いていると声は出さずに顔を覗き込んできて、それでも気付かないフリしてたら私の顔を手でぐいっとそっちに向けようとするんです。
そのことを、以前の質問で「人に対してのコミュニケーションではない感じがする」と言われました。
違和感があるのはそのへんだと思います。
様子見ってしんどいですよね😭
めっちゃ長文になってしまいすみません💦
ママリさんの次男さんはいつ頃から発語が増え始めましたか?
今はお喋りさんですか?
ママリ
それだけだったらただ単に苦手なのかなと思いました!
同じぐらいの年齢の子が苦手な子っていますよね!うちの長男が同じ歳の頃大人しくて私にひっついてるタイプで公園で同じぐらいの子が近づいてくると逃げるように遊具から降りてました😂
なるほど!そんな感じなんですね!自分がやりたいこと、自分の興味があるものを訴えてくるのは普通のこととは思いますし、それが出来なくてギャン泣きしても切り替えができるとのことなので癇癪が激しかったりするわけではないということですよね🤔
人にあまり興味がないとかもなさそうですか?
マイワールドの違和感って結構感じたりありますよね😳コミュニケーションに違和感があるのは気になりますよね🥲園での様子はどうなんでしょうか?
次男は2歳3ヶ月頃に2語文が出始めて、2歳半頃から言葉が増え始めました!爆発期が来た感じでお喋りになってます!今は3語文などでお話しできています😊
はじめてのママリ🔰
同じくらいの年齢の子が苦手な子っているんですね😳
全然知らず💦
ママリさんの長男さんも苦手なタイプだったんですねー!
今何歳ですか?
今は同年代の子と遊んだりしてますか?
癇癪がどんな感じかわからないですが、床に寝そべって泣いても数分とかで起き上がってけろりとするので癇癪ではないですよね?
人に興味がないわけではないけど、興味深々!という感じでもなさそうです🥲
園の先生は「発達の早い遅いは必ずあるもので、園として見るのは集団生活についていけるかどうか。〇〇くんはおもちゃ片付ける時間にはちゃんと片付け始めたりなど、ちゃんとできてます」と言ってくれました。
縁に通い始めてからは本当にすごく成長を感じています😊
2歳頃に発語多くなかったのが2歳3ヶ月で2語分はすごいですね!
2歳8ヶ月で3語文は早いですよね!
私も早く息子とお喋りしたいです😭
ママリ
長男は人見知りの内気な性格だったので私の友達の子どもとは普通に遊べていましたが、公園で会った初めて会う子とかは苦手でした😳年少の年で幼稚園に入ったのですがそこからは普通に遊べてます😊入園後に先生からはそんな感じはせず普通にお友達と遊べてると聞いてホッとした記憶があります!今は小1なのでそれはもちろん普通に友達と遊んでます!
癇癪は何をしてもギャーギャー泣き叫んで手がつけられない状況ですかね🤔
姪と知り合いに発達障害の子がいるのですが共通して、人より圧倒的に自分の興味(物)へのこだわりや興味が強い印象があります。
園での様子も問題ないようですし読んでる限り、今はまだそこまで心配する必要ないように思います!酷ですがやはり様子見になりそうですよね💦
3歳検診まで様子見て、それまでにも気になることが増えたりコミュニケーションの違和感がなくならず不安が続くようでしたら検診前に相談してもいいかもしれないですね✨