

はじめてのママリ🔰
うちも保育園の年中さんくらいから出てます🥲今は小1です!
その時で出る症状は違うのですが、今は鼻をすするチックが出ます!小児科の先生からは、1番の治療法はそれについて周りは一切触れずにストレスなどを軽減させてあげることと言われました💦中々難しいですが、保育園の頃よりはカナリ頻度は減りました😌

はじめてのママリ
男の子が多いのでしょうか?
長男は5歳頃の吃りから始まり、チック出たり治ったり繰り返しています。
吃りの時に受診したら半年〜1年以内に治る子が多いから、指摘せずに見守ってみて。それでも改善しなかったら専門医紹介する。と言われました。
出ても半年もせず治るんですよね。で、またしばらくすると出てくる。指摘しない方がいいと言いますが、ついつい言ってしまうこともあります🤦♀️うちは吃りは治り、今は白目パチパチしてます。
音が出る系はさらに気になりそうですね💦

ママリ
今4年生ですが、入学くらいから出始めました💡
咳払いです。
うちは環境の変化や不安から出るのでそれが落ち着くと収まります。
それを繰り返してますね💦
うちは受診しましたが、場合によってはお薬や小児精神科にかようなどの治療法もありますよ!

はじめてのママリ
ちょっと回答としては違うのかもしれないのですが、
うちの子は半年くらい咳が続いて小児科に3カ所行って、大学病院にまで紹介されていったのに、原因がわからないから咳チックだと思う。と言われました。様子見るしかないと。
ただ、私が小児喘息だったことがあり、空咳がすごく似ていたので、呼気NO検査のできる小児科に行って検査を受けたら咳喘息とわかり、2週間アドエアをしたら咳が止まりました。なかなか呼気NO検査できるところがなくて、呼吸機能検査ですか?と別の検査しかしらない看護師の方も多いので言われたりしました。
小児でなかなかステロイド吸入薬を処方してもらえないので、すごく苦労しました。
実は百日咳だった。と言う子もいて、医者に採血してほしい!と強く希望してやっと分かった子もいます。
チックなら様子見るしかないのですが、咳喘息なら放置してると本格的な喘息に移行します。
うちの子の場合は、喘息だけど夜寝てる時には咳出ませんでした。
コメント