中学受験について悩んでいる母親の気持ちが表れています。子供の性格や成長を考慮しつつ、受験をさせるべきかどうか葛藤しています。良い環境で学ばせたいが、経済的な負担や不安も感じています。自信をつけることが重要だと考えています。
眠れなくて。つい考えてしまいます。
今の時代、いい大学、いい企業が幸せになれる道ではない。
子供の思う道を進んで幸せになってほしい。
でも、中学受験の話を聞くと、、。
不安症で、正直頭も良くない。チャレンジ精神もないし、自己主張も外ではできない。でもとっても優しい子。優しいから弱い子。
この弱さでは中学受験なんてさせたら潰れてしまうかもしれない。
でもそこでの成長もあるはず、チャレンジは必要でしょう?という葛藤。
そのまま区立に進学する道もあるとわかってるけど、それでいいのかと。
中学受験の話を聞けば聞くほど、しなければならないもののように捉えてしまう。知識や物の考え方、捉え方、全てこの子の財産になる。与えてあげるのも親の使命なのでは。
自分で掴みにいける子ではないからこそ、良い環境、良い仲間で学ばさせてあげるべきなのではないか。
1番怖いのは、一度足を踏み入れて大金を払ってしまったら、引き返せないと思ってしまうのではないかということ。
せめて頭が人並みなら悩むことなかったのになー😭
もちろん今は勉強の仕方がわかってないから、悩む段階ではないこともわかっていますが、、。
まずは自信をつけさせることから始めないとですよね。
同じように悩まれた方、悩んでいる方、もしいたらコメントいただきたいです。
夜中なので少し感傷的に書いてます。
批判はご遠慮ください。。
- ぱんだ🐼(1歳8ヶ月, 6歳)
コメント
はじめてのママリ🔰
甥が2人居て、それぞれ小学校、中学校受験しています。その後も2人とも成績優秀で何より勉強が楽しいようで凄いなぁと感心させられます👀
どちらにも共通するのが、本人がやりたがってる、頑張ることが楽しい、ということかなと感じます。
うちの子たちは小中受験は考えていません。親子共々ハードルが高すぎるからです。仰るように、大金払ったからとか場合によっては塾に通うために家族のスケジュールを変えたからだとか、なりかねませんよね💦そうなった時に本人を責めてしまいそうだなと思うし、何より私はその辺りどーんと構えられない性格なので、親の私にも受験のハードルは高いなと思います😅
まだまだ全てが学びに繋がる時期だと思うので、習い事でみんなの前で何かを表現する機会とか、興味があるものをとことんやってみるとか(自分の好きなことがわかっていれば、将来それが精神的なお守りになる気がします)、そんな時間の使い方が、私は我が子のためだなと思って過ごしています。
決断って難しいですよね、よく言いますが選んだ道を正解にしていくしかないのだと最近思います😌
こし
姉の子2人が中学受験しましたが
お姉ちゃんは頭が良く努力も出来る子なので合格しましたが、弟は落ちて近所の学校へ進学しました。
勉強はあまり得意では無さそうですが、受験を通して勉強する癖(というか宿題はちゃんとやるみたいな最低限なものですが)ちゃんとついたみたいで、意義はあったと姉は言ってました◎
私の友達は元々学力がそこまで高くなかったですが高校、大学受験で頑張りある程度偏差値が高い大学へ進学、いわゆるホワイト企業に就職と後から巻き返したケースもあります。
確かに良い大学だけが幸せではないですが、可能性が広がりますよね。
人気の食品メーカーでも大学名で足切りするなんて話も聞いた事があります。
ぱんださんの親としてできる事をしてあげたい気持ち、すごく分かります!!
うちはまだ保育園児なので受験はまだ先の話ですが、将来の選択肢を広げるために、勉強を苦にならないようにはしてあげたいです。
まずは受験の前にテストの点数これぐらい取れるように、みたいな身近な目標に向かって努力したり塾に通う事から始めるのも良いかもしれませんね☺️
質問の意図とずれていたらすみません💦
-
ぱんだ🐼
ありがとうございます。そうですよね、取り組んだ過程そのものが、成長につながりますよね。私も思い詰めてしまう性格で、どうしても、親子共々苦しむ気がして。それくらい子供ももうすでに勉強が嫌いで😅
決断するまでもう少しあるので、色んな経験をさせたいと思います。
意図とずれているなんてこと全くないです。参考になるコメントありがとうございました😊- 9月6日
ママ
うちは今年の二月に受験しました。
うちの子は、頭もそんなによくなく、チャレンジ精神もないし、優しい子で、競争の中に身を置いて心を壊してしまったり、不要な劣等感を抱く子になったらどうしようと悩みました。
夜遅くまで塾に行き、成績でラベル付けされることにも抵抗感があり、でもいい環境で学ぶために中学受験して欲しいという気持ちもあり、どちらも叶えるためにうちは通信教育にしました。
もちろん頭のいい子ではないので、親のサポートは必須ですが、なんとか二人三脚で頑張れました。
金銭面でも塾に行かせるより全然お金はかからなかったです。ただ塾のサポートはないので、合格率は下がるとは思います。そして難関校を目指すのはもともと頭のいい子もしくはやる気のある子じゃないと通信教育では無理だとは思います。絶対合格!とか偏差値高いところに行かせたいとかなら、通信教育は向いてないです。
うちは子供らしい生活を一番大事にして、できる範囲で子供に合う学校に合格させてあげられたらいいなっていう考えで通信教育にしました。
なにを一番大切にするかで、選択肢は変わると思うので、ご夫婦でよく話し合ってみるといいと思いますよ。
うちの子は今年から中学に通い始めて、毎日楽しく通っているので、受験してみてよかったなと思ってます😊
あとは、最後の本番の5日間で子供の精神が飛躍的に強くなったのを目の当たりにして、すごくいい経験だったなと思います!
-
ぱんだ🐼
コメントありがとうございます!そして受験お疲れ様でした☺️すごく素晴らしい経験になったのですね。
お母さんのサポートを受けてなんて、なんて心強かったでしょう。
毎日楽しく学校に通えている、本当に素晴らしいことです✨理想です。
おそらくうちは難関高は難しいですし、私も望んでいません。
子供にあった方法で合格に導いたママさんの方法ぜひ参考にさせていただきたいです。
私にできる気はしませんが、差し支えなければどのような通信でしょうか?調べてもおらず聞いてしまってすみません🙇♀️- 9月6日
-
ママ
うちはZ会の通信教育にしました。でも、うちの子は六年生になるとむずかしすぎて、算数とかついていけなかったです🥲下の子は四谷大塚にしようかなと考えています。上の子は通信教育はしつつも、できないところは四谷大塚の問題集など買ってやらせてたのと、Z会は書き込んで教科書を作っていく感じなので、字が汚くてちゃんとやらないうちの子は復習にこまったからです。
通信教育でやると模試ではもちろん人との違いが確認できますが、周りのリアルな人間と比べるわけでもないので、子供も気に病むこともなく、落ちても受かっても、一緒にがんばった経験はいい思い出になると考えていました。でも、実際には6年秋にも成績が全然伸びないときには家庭教師をお願いするべきか悩んだりはしました。そして、最後12月ころからやっと子供が本気で取り組み始めたときには、こんなにがんばってるんだから、絶対受からせてあげたいと焦る気持ちもありました。通信教育でも心穏やかに、とはいきませんが、塾にいくより私の精神は安定してたと思います😊少なくとも成績のことで子供を責めたりすることはなかったです。勉強全然しないことを責めたりはしましたが😅- 9月6日
-
ぱんだ🐼
教えていただきありがとうございます!参考にさせていただきます☺️‼️
- 9月6日
イチゴスペシャル
子供が大学生(文学部、語学)です!
周りみてきて、その子供が持っている素質みたいなことも関係してくるのかな?と思うことも多々ありました!親の言うとおりに小学校から高額な塾に通わせてエリートコースになるはずが挫折して進学校じゃない就職になる実業系の高校に進学したり‥やっぱり子供をしっかり観察しながら受験する、しないは決めた方が良い気がします!いい大学、いい企業より、子供自身が得意なことに目を向けてそちらに誘導して支えあげた方が将来の道は開けていく気がします。我が家は高卒になるだろうって、育て上げましたが上2人は進学校に通い、『まさか』って感じでした💦先を考えるより、
模索しながら育て方を考えた方が良い気がします!
-
ぱんだ🐼
ありがとうございます!そうですよね、将来は私が決めるものではないと思うのですが、一方、ある程度の環境は整えてあげたいなと思い。
子供のことをよく見てあげたいと思います☺️- 9月6日
はじめてのママリ🔰
中学受験は、そもそも小学生のじてんでテストは安定して高得点、学校の授業だけでは物足りない感じの子がうけるいんしょうです。
でも勉強するのは将来のためにだいじですよねあ
-
ぱんだ🐼
ありがとうございます☺️自分の子供の頃は出来る子がする印象でしたが、今はできないからこそ、勉強の環境が整ったところへ入れるいう考え方もあると知り、それも大事だな、でも潰しちゃいけないなと思い、このような投稿になりました😊知識は財産ですよね。
- 9月6日
-
はじめてのママリ🔰
学校のレベルによりますよね!
- 9月6日
ぱんだ🐼
ありがとうございます。すごく参考になりましたし、このように考えていらっしゃるママリさんを尊敬します。
私も、きっとどこかで子供を責めてしまう。それが怖いです。
真剣に考え始めるまでもう少し、色んなことを取り組んでいきたいと思います☺️
選んだ道を正解にしていく、、!すごく心に響きました🥹このようなコメントがいただけて嬉しいです😊✨