
眠れなくて。つい考えてしまいます。今の時代、いい大学、いい企業が幸…
眠れなくて。つい考えてしまいます。
今の時代、いい大学、いい企業が幸せになれる道ではない。
子供の思う道を進んで幸せになってほしい。
でも、中学受験の話を聞くと、、。
不安症で、正直頭も良くない。チャレンジ精神もないし、自己主張も外ではできない。でもとっても優しい子。優しいから弱い子。
この弱さでは中学受験なんてさせたら潰れてしまうかもしれない。
でもそこでの成長もあるはず、チャレンジは必要でしょう?という葛藤。
そのまま区立に進学する道もあるとわかってるけど、それでいいのかと。
中学受験の話を聞けば聞くほど、しなければならないもののように捉えてしまう。知識や物の考え方、捉え方、全てこの子の財産になる。与えてあげるのも親の使命なのでは。
自分で掴みにいける子ではないからこそ、良い環境、良い仲間で学ばさせてあげるべきなのではないか。
1番怖いのは、一度足を踏み入れて大金を払ってしまったら、引き返せないと思ってしまうのではないかということ。
せめて頭が人並みなら悩むことなかったのになー😭
もちろん今は勉強の仕方がわかってないから、悩む段階ではないこともわかっていますが、、。
まずは自信をつけさせることから始めないとですよね。
同じように悩まれた方、悩んでいる方、もしいたらコメントいただきたいです。
夜中なので少し感傷的に書いてます。
批判はご遠慮ください。。
- ぱんだ🐼(1歳6ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
甥が2人居て、それぞれ小学校、中学校受験しています。その後も2人とも成績優秀で何より勉強が楽しいようで凄いなぁと感心させられます👀
どちらにも共通するのが、本人がやりたがってる、頑張ることが楽しい、ということかなと感じます。
うちの子たちは小中受験は考えていません。親子共々ハードルが高すぎるからです。仰るように、大金払ったからとか場合によっては塾に通うために家族のスケジュールを変えたからだとか、なりかねませんよね💦そうなった時に本人を責めてしまいそうだなと思うし、何より私はその辺りどーんと構えられない性格なので、親の私にも受験のハードルは高いなと思います😅
まだまだ全てが学びに繋がる時期だと思うので、習い事でみんなの前で何かを表現する機会とか、興味があるものをとことんやってみるとか(自分の好きなことがわかっていれば、将来それが精神的なお守りになる気がします)、そんな時間の使い方が、私は我が子のためだなと思って過ごしています。
決断って難しいですよね、よく言いますが選んだ道を正解にしていくしかないのだと最近思います😌

こし
姉の子2人が中学受験しましたが
お姉ちゃんは頭が良く努力も出来る子なので合格しましたが、弟は落ちて近所の学校へ進学しました。
勉強はあまり得意では無さそうですが、受験を通して勉強する癖(というか宿題はちゃんとやるみたいな最低限なものですが)ちゃんとついたみたいで、意義はあったと姉は言ってました◎
私の友達は元々学力がそこまで高くなかったですが高校、大学受験で頑張りある程度偏差値が高い大学へ進学、いわゆるホワイト企業に就職と後から巻き返したケースもあります。
確かに良い大学だけが幸せではないですが、可能性が広がりますよね。
人気の食品メーカーでも大学名で足切りするなんて話も聞いた事があります。
ぱんださんの親としてできる事をしてあげたい気持ち、すごく分かります!!
うちはまだ保育園児なので受験はまだ先の話ですが、将来の選択肢を広げるために、勉強を苦にならないようにはしてあげたいです。
まずは受験の前にテストの点数これぐらい取れるように、みたいな身近な目標に向かって努力したり塾に通う事から始めるのも良いかもしれませんね☺️
質問の意図とずれていたらすみません💦
コメント