
年子育児をワンオペでしております。まだ下の子が産まれたばかりで、ミ…
年子育児をワンオペでしております。
まだ下の子が産まれたばかりで、ミルクも3時間おきで、日々寝不足が続いております。
そこは全然可愛い我が子たちと接しながら、日々成長を感じ、辛くはありません!
むしろ楽しいです!
ただ、家のことはやっぱり旦那に少し手伝ってもらいたい、と思っております。
ただ、旦那も仕事が朝早くから夜遅くで、しんどいのはわかっておりますが、夜ご飯食べながら携帯を見て、ちんたら食べていたり、夜起きているにも関わらず、片手にぐずる上の子を寝かしながら、もう片方で下の子にミルクをあげながらしている私の状況を見ながらゲームをしたり、など、手伝えることがあるじゃないかと、思っています。
前提で、夜中に起きてほしい、とは全く思っておらず、ただ起きているなら、少し手伝ってほしいと伝えています。
切迫入院で1ヶ月半ほど入院しておる間に、自分の親に1ヶ月少しと、義母に1週間ほど娘を見ていただいていました。
その間に、義母に娘の髪の毛を勝手に切られ、ちょんちょんにされてから、義母に対して、本当に関わりたくなくなりました。
それから、上記の旦那のような行動を見て、恋愛感情というものが薄れてきました。
なぜ、旦那の世話を私がしないといけないのか、2人育児で手一杯で、ご飯も食べれておらず、退院してから1週間半まともに食事も取れておらず、6キロ痩せました。
毎日下痢を繰り返し、身体も節々が痛くなり、精神的にはしんどくはありませんが、身体が限界です。
親が親なら子も子なのか、と我慢してはいますが、どこに吐き出していいかもわからず、ここにぶちまけてしまいました。
申し訳ないです、よければ、義母問題がある方ストレス発散や、旦那に対しての考え方を教えていただきたいです。
- のつ(生後0ヶ月, 1歳0ヶ月)
コメント

ママリ
めっちゃわかります。うちも週5寝かしつけまでワンオペで夜中起きろとは思わないけど夕飯携帯見ながら食べてるの見るとイラッとします笑
朝少し手伝ってくれたりしてくれるだけですごく楽と伝えたら洗濯したり、余裕があれば干したり、掃除機かけたりしてくれるようになりました!
義母に関しては程よい距離を自分で保つのが1番かと…やっぱり旦那が自分の親に対しては余程のことがない限り多少肩はもつと思うので…
のつ
全く同じです!!!
週5で寝かしつけまでワンオペです😭
やっぱりどこも旦那さんはそんな感じなんですかね笑
早く帰ってきた日にお風呂入れてくれたりはしてるんですけど、それで終わりです、、
義母に関しては本当にどうしようもない方で、、😅
ママリ
こっちは24時間営業で夜中もまだ起きてる、なん時に寝てるか知らないし仕事で疲れてるのはわかるけど仕事ギリギリまで夜通し寝てる旦那にイラつきます笑
いつまでも起きてこない時は遅刻でもなんでもしろ!って思いながら声もかけないです笑
年始の挨拶だけするくらいの距離を保ちましょ!