来年小学校に入学する発達グレーの息子について相談です。支援級の方が良いという意見が多い中、普通級に入れるべきという意見もあり、迷っています。どうすれば良いでしょうか。
来年小学校入学するK式発達検査DQ90の発達グレーの息子の事でご相談です。
先日就学相談と学校見学にいってきました。
学校見学では支援級にいた子を見て息子はこの中で勉強すると悪影響なんじゃないかなと思ってしまいました。
就学相談では園の先生、心理士さん、学校の支援担当の先生からの意見が全員一致の支援級の方がいいという考えでした。耳からの情報が入りにくいという理由でした。やっぱり支援級がいいんでしょうか?
脳科学者の澤口俊之先生の著者では小学校は絶対に普通級にいれるべきと、書かれていました。どうすればいいのか頭がぐちゃぐちゃです。ご意見お聞かせください。
- はじめてのママリ🔰(5歳11ヶ月)
 
コメント
くらら
澤口先生、何をもってそう思われているのか存じ上げませんが、息子さんの様子を見て言われたものではないですよね?
支援級がいいかどうか、息子さんに選ばせてもいいと思います。
普通級に行ったとして、授業は付いていけますか?加配がつくわけでは無いと思うので、クラスに30人いたらお子さんにしっかり付いて見てくれる大人はいないです。
まろん
我が子は普通級から支援級(情緒)に転籍しました。
支援級は視覚支援グッズがたくさんあり過ごしやすい環境だと思います。普通級では配慮がないので、それはそれで大変だと思います。
- 
                                  
                  まろん
澤口先生の名前はよく聞きますが、向き合うべきは我が子じゃないですかね😂
- 9月5日
 
 - 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
息子も情緒クラスで勧められていましたが地域の小学校は支援級では情緒と知的クラスごちゃ混ぜでクラス分けしてるそうです。そこもひっかかる点でした。普通級では配慮がないんですね。お子様は何か診断名がついてるのでしょうか??- 9月5日
 
 - 
                                  
                  まろん
我が子は境界知能・ASDです🙂
中には支援級から普通級に転籍する子もいますよ。
・耳からの情報に弱い
我が子は一斉指示が通りにくいので、普通級では大変なほうだったと思います😹教科書◯ページを開くように言われてもあたふたしています。たまたま発達に詳しい先生だったので、何とか過ごせていました。- 9月5日
 
 - 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。息子も診断はついていませんがASD傾向です。不安感が強くて自信ありません。
私の話も結構聞き逃してることが多いです。- 9月6日
 
 
こっこ
私は今、一年生の息子がいて、訳あって付き添いで一日クラスで過ごしています。その中で普通級にいる一斉指示で動けない、特性が強いお子さんもいるし、支援級だけど(この子普通級でもやっていけるんじゃない?)もいます。そして親の判断は本当に難しいなぁと感じています。
でも、普通級にいる特性の強いお子さんは、やることがわかればすごく早く正確に授業についていけてるんですが、先生の話を聞きながら、それに沿って文章を書いていくみたいな授業の時はやっぱり一斉指示でわからない,個別に伝えられてもわからない、でこの辺りで先生もイライラしてきて怒られる、本人も半分パニックになり全然関係ないことを話しだして余計怒られる,みたい感じで本当にお互い辛いなぁと感じます。
- 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。付き添いで過ごしてるのですね。お子様は普通級ですか??息子も進学する小学校は現在通っている保育園と地域も違ってお友達と離れて別の小学校に行くことになるのでそれも不安の一つになります。
- 9月5日
 
 - 
                                  
                  こっこ
息子は普通級で、音楽や体育の時は支援級のお子さんも来て一緒に授業をするので、両方のお子さんを見ます。うちの学校も情緒と知的が分かれてなく、知的とASDのかなり大変なお子さんと、発達グレーくらいのお子さんと、みんな一緒なので支援級も支援級で難しいなぁと感じます。
お子さんはどんなところが集団の中で難しいと思いますか?- 9月5日
 
 - 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。息子はお友達とトラブルなどは一切なく離席などもしません。この時期になってからは担任の先生にも慣れているので言いたいことなどは言えますが、一斉指示が通りにくい所があるそうです。少しミスしたりしてしまうと、やってしまったぁーーー😭となる事があるので声かけしてもらえる方が本人はしんどくない安心感があるのでは?との事でした。そこは充分わかっていますがそのクラスまぜこぜで暴れる子に対して恐がったりなどが特に気になっています。それがなければ私も支援級が本人にはいいとは思ってはいます💦難しいです😞
- 9月6日
 
 
👒🪸
教員です。
支援級でも、普通級で過ごす時間は子によってさまざまです。ほぼ過ごす子もいるし、教科ごとに選ぶ子もいるし、給食だけの子もいるし、気分で変わる子もいるし、そういう個々に対応してくれるのが支援級です。支援級の方が使うグッズや先生の知識も充実しており、私が親なら絶対支援級入れるなと思います。あとは、グレーなら毎年見直して普通級に入り直すことも考えられると思います!6年間ではないので!
- 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私は印象としては極論ですが健常児の子が支援級の教室に入ったとしても小学一年生なんてどんな子でも勉強せずにあそんでしまうのでは❓と思ってしまいました。見学に行った学校は机の上にのぼって立っている子に対しても注意していなかったので子供は不思議そうでした。その中で勉強となると頑張るって事をしないのではないか❓とか色々考えてしまいました。
あと教室の前に名前を貼り出していましたがどこの小学校もそのようにしていますか??- 9月6日
 
 
はじめてのママリ🔰
子供のことを知っている支援者全員が支援級適との判断なのに、親の一存で普通急にぶっこむのはかなり無茶するなーって印象です。
本人の自己肯定感も下がる可能性が高いですし、最悪二次障害で不登校の可能性も頭に入れておく方がいいと思います。
困りごとの内容にもよりますが、普通級だと35名弱に先生1人で、地域によって補助の先生が回ってきたり、ボランティアの方が来たり色々ですが、基本先生の話を聞いてこなしていくことができるのは最低必須な能力だと思います。
休憩時間は先生も不在なので、トラブルが多いと自分で何が起こったのか説明できないと厳しいですし、他害が多い子は先生からの連絡も多く親も疲弊します。
- 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。はい、それは重々わかっています。なので悩んでいます。息子は他害はありません。お友達とのトラブルも一切ありません。耳からの情報が入りにくいので一斉指示が通りにくく、おっしゃられるように先生の話を聞いてこなしていくのが難しい点だと思っています。ただそれよりも支援級にいる激しい子に対しての恐怖心と環境でよくない方向にならないかと言う心配の方が勝ってしまいました。
来年の一年生クラスは20名ほどで担任は1人だそうです。補助の先生がつく事は難しいと聞きました。
7ヶ所程の園から入学するらしいので同じ園のお友達は1人しかいない小学校に行きます。- 9月6日
 
 - 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
トラブルはやる方も勿論ですが、やられた時も助けを求めることが必須になります。
困ってる時にヘルプを出せるか?は支援級にするかの判断材料にもなると思います。
例えば、置物みたいに座っていられる子は目立たないので普通級だとついて来れていなくても放置される(気付かれない)ことが多いです。
勉強は自宅で補助していくなど、親も強い覚悟が必要になってくると思います。
一クラス生徒20人だとかなり少ないので、逆に補助の先生はなしで回ると判断されやすいと思いますので、普通級での配慮はお願いできても前の席にしてもらう等はできるとは思いますが、逆に言うとその程度かなーと思います。- 9月6日
 
 - 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。助けを求めたり嫌な事は嫌とは言えますが、それがしつこくされると泣いてしまうので難しいかもしれないです。
勉強は今は楽しそうに公文に通っていますがこの先難しくなってくるとどうなるか分からないですよね。- 9月6日
 
 
はじめてのママリ🔰
小学校で先生してますが、お子さんを見られている方がみなさん支援級で一致なら支援級がいいと思います!
離席や他害がないとしても、普通級では支援に限界があり、聞くことが苦手で理解できずその場にいるだけでは、学力や行動面で遅れもでてくるかもしれませんし、お子さんもしんどいのではないかと思います。
無理に普通級にいくと、二次障害が出てしまうかもしれません。
地域によるのかもしれませんが、支援級で受ける授業、普通級で受ける授業は相談できると思いますよ!
うちの地域は一年生は国語、算数、は支援級で受けるのですが、それ以外は普通級で受けています。(自立の時間も支援級です。)
生活や体育、音楽など一緒なので、普通級のお友達とも仲良しです☺️
特に一年生は、色んな活動を支援級普通級一緒にすると思いますよ!
もちろん、しんどいと思ったら支援級で受けることもできます!
不安感が強いのではあれば、もう一つの居場所を作れるという意味でも、支援級おすすめします😌
普通級の方が居心地よければそちらで休み時間など過ごせばいいですし、ダメなら支援級で、又は小学校に慣れるまでは支援級で過ごすなど、色んな可能性が考えられると思います😌
- 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。私の地域でも国語と算数が支援級で受けると聞いています。
もし支援級に入るならどうにか中学校までには支援級退席して普通級でいけるようになればいいなと思っています。本人がしんどくならない学校生活を送って欲しいです。- 9月6日
 
 
あき
療育にかかわる相談員してます
とりあえず、脳科学者の澤口先生の話は鵜呑みにしなくて良いです
考えるべきは、
・園の先生、心理士さん、支援担当の先生の意見
・親の思い
・本人の思い
です
「耳からの情報が入りにくい」ということは、
通常級の中で一斉指示されても聞けなくてやるべきことがわからない、最終的に本人が困ってしまう、ということになるとは思います
支援級にいた子を見て、この中なら悪影響になるのでは?とのことですが、
相性悪い子と同じになったとしたら、その後の対応は先生も考えてくれると思います
むしろ、通常級の中の方がいろんな子がいるし、先生の目もそこまで行き届かないかもしれないので、
悪影響になる可能性も大きいと思いますよ
- 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
息子は2歳頃から癇癪が多かったのでイヤイヤ期の癇癪なのかわからず親の私がしんどくなってしまったので園の発達相談させてもらったのが最初です。その後発達外来に行って定期的に診ていただいたりして今に至りますが、療育は必要ない、普通の保育園のままで大丈夫、ホワイトに近いグレーと言われ続け様子見のまま来年小学生です。もし療育に繋げていたら変わっていたのでしょうか❓小学校に入って困らないように普通級にいけるようにとの願いで小さい頃からみてもらっていたのにもう来年小学生でしかも支援級に行った方がいいとの事でモヤモヤしかないです。どうしてあげていればよかったんですかね、、、😢- 9月7日
 
 - 
                                  
                  あき
療育に繋げていたらどう変わったか?は誰にもわからないですが…
今までちゃんと相談して行動していたのですし、何をしてあげれば良かったのか…と過去のことを悩む必要はないと思いますよ!
お子さんのために一生懸命関わって来られたのだと思います
今から何ができるか?を考えた方が良いです😌
保育園では集団で過ごせていた子が、
学校に入ったら授業参加できない、指示に従えない、みたいなパターンも結構あります
それくらい、保育園と小学校って環境も大人の関わり方も違ってきます
支援級で入学しても、途中から通常級への在籍変更はできます
環境が大きく変わる最初の1年目がとても重要なので、周囲としてはやはりそのタイミングでの支援級を勧めるわけです
通常級で入学し、本人苦しくなって学校に行きたがらない…となってからでは遅いので
ただ、最終的に判断するのは保護者さんなので、
納得がいくまでとことん関係機関とお話をしていくべきだと思いますよ!- 9月7日
 
 - 
                                  
                  はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭小学校は普通級で大丈夫ですよ、との病院の先生の言葉に当時は救われていたような気がするのでその時はその時で自分のメンタルが保ててたのかもしれないですね。
私の周辺地域の中では大きい保育園なのでそこでもやっていけてるからいけるだろうと思っていた所もありました。小学校はやっぱり違うんですね。関わってくれている先生や心理士さんが支援級を勧めているので
本人の為にも支援級を選択しようかなと思います。- 9月7日
 
 
  
  
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。澤口先生は発達障害を改善できると言われています。はい、息子の様子を見てではなく一般的にと言うことになります。普通級に入ったとしても授業についていけるかどうかはまだ分かりません💦
くらら
園の先生、心理士、学校の担当の先生はなぜ支援級を勧められたのでしょう?
下の方への返信を拝見しましたが、知的と情緒が同じクラスとのことですが、人数が少ないからですかね?
支援級にいた子はずっとお子さんと一緒に授業を受けるわけでは無いので、あまり気にしなくていいと思いますが‥。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。耳からの情報が入りにくいのと、不安感が強いのと困った時に信頼関係がまだない慣れてない頃だと言えなくて泣いてしまったりします。お友達とのトラブルなど一切なく離席もないのでそこがなければいけそうなのですが。
情緒と知的が同じクラスになるのは兄弟で同じ特性で同じクラスになる子達が多くいるらしくその場合喧嘩など多くなるのでその子供と合って勉強を進めれそうな子達でクラス分けすると聞きました。
くらら
そうなんですね💦
お子さんの様子からすると一斉指導で目が届きにくくなりそうですね😭
支援学級のそのクラス分けの感じだと、主さんの要望も受け入れてくれるのではないでしょうか?
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
クラス分けでの要望きいてもらいたいですね💦
やっぱり机の上に登っていて腫れ物に触るような対応だったので息子も家に帰ってきて、机の上ってのっていいんやーて言っていたので気になりました💦
くらら
それをそのまま学校に伝えていいと思いますよ!
体験に来て、家で机にのっていいんだって言ってました!って。
そしてクラス分けの要望も伝えましょう!!
はじめてのママリ🔰
そうですね💦そのように話してみます。クラス分けの要望伝えます。
情緒クラスと知的クラスごちゃ混ぜで同学年だけでなく高学年まであるっていうのもすごく気になるところですね💦
くらら
知的と情緒は分けてある学校がほとんどかと思います。
その中で1〜6年まで在籍している学校は珍しくはないです。
情緒と知的を混ぜていることに不信感があれば、教育委員会に相談してみるといいですよ😊
はじめてのママリ🔰
その子その子に合った進め方をするとの事で話は聞いています。
教育委員会に相談もできるのですね⁉️学校の先生に聞いてみてそれでも不信感あれば相談したいと思います。ありがとうございます😭
くらら
支援学級の設置は教員委員会ですし、就学支援委員会も教育委員会なので、相談先は教育委員会でもいいですよ😊
お子さんの大事な一歩ですので、大変ですがしっかり考えられてくださいね😆
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭しっかり分からない事を聞いて解消させてから
入学できればなと思います。ありがとうございます😌