
来年小学校入学するK式発達検査DQ90の発達グレーの息子の事でご相談です…
来年小学校入学するK式発達検査DQ90の発達グレーの息子の事でご相談です。
先日就学相談と学校見学にいってきました。
学校見学では支援級にいた子を見て息子はこの中で勉強すると悪影響なんじゃないかなと思ってしまいました。
就学相談では園の先生、心理士さん、学校の支援担当の先生からの意見が全員一致の支援級の方がいいという考えでした。耳からの情報が入りにくいという理由でした。やっぱり支援級がいいんでしょうか?
脳科学者の澤口俊之先生の著者では小学校は絶対に普通級にいれるべきと、書かれていました。どうすればいいのか頭がぐちゃぐちゃです。ご意見お聞かせください。
- はじめてのママリ🔰(5歳9ヶ月)
コメント

くらら
澤口先生、何をもってそう思われているのか存じ上げませんが、息子さんの様子を見て言われたものではないですよね?
支援級がいいかどうか、息子さんに選ばせてもいいと思います。
普通級に行ったとして、授業は付いていけますか?加配がつくわけでは無いと思うので、クラスに30人いたらお子さんにしっかり付いて見てくれる大人はいないです。

まろん
我が子は普通級から支援級(情緒)に転籍しました。
支援級は視覚支援グッズがたくさんあり過ごしやすい環境だと思います。普通級では配慮がないので、それはそれで大変だと思います。
-
まろん
澤口先生の名前はよく聞きますが、向き合うべきは我が子じゃないですかね😂
- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
息子も情緒クラスで勧められていましたが地域の小学校は支援級では情緒と知的クラスごちゃ混ぜでクラス分けしてるそうです。そこもひっかかる点でした。普通級では配慮がないんですね。お子様は何か診断名がついてるのでしょうか??- 4時間前
-
まろん
我が子は境界知能・ASDです🙂
中には支援級から普通級に転籍する子もいますよ。
・耳からの情報に弱い
我が子は一斉指示が通りにくいので、普通級では大変なほうだったと思います😹教科書◯ページを開くように言われてもあたふたしています。たまたま発達に詳しい先生だったので、何とか過ごせていました。- 4時間前

こっこ
私は今、一年生の息子がいて、訳あって付き添いで一日クラスで過ごしています。その中で普通級にいる一斉指示で動けない、特性が強いお子さんもいるし、支援級だけど(この子普通級でもやっていけるんじゃない?)もいます。そして親の判断は本当に難しいなぁと感じています。
でも、普通級にいる特性の強いお子さんは、やることがわかればすごく早く正確に授業についていけてるんですが、先生の話を聞きながら、それに沿って文章を書いていくみたいな授業の時はやっぱり一斉指示でわからない,個別に伝えられてもわからない、でこの辺りで先生もイライラしてきて怒られる、本人も半分パニックになり全然関係ないことを話しだして余計怒られる,みたい感じで本当にお互い辛いなぁと感じます。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。付き添いで過ごしてるのですね。お子様は普通級ですか??息子も進学する小学校は現在通っている保育園と地域も違ってお友達と離れて別の小学校に行くことになるのでそれも不安の一つになります。
- 4時間前
-
こっこ
息子は普通級で、音楽や体育の時は支援級のお子さんも来て一緒に授業をするので、両方のお子さんを見ます。うちの学校も情緒と知的が分かれてなく、知的とASDのかなり大変なお子さんと、発達グレーくらいのお子さんと、みんな一緒なので支援級も支援級で難しいなぁと感じます。
お子さんはどんなところが集団の中で難しいと思いますか?- 3時間前

👒🪸
教員です。
支援級でも、普通級で過ごす時間は子によってさまざまです。ほぼ過ごす子もいるし、教科ごとに選ぶ子もいるし、給食だけの子もいるし、気分で変わる子もいるし、そういう個々に対応してくれるのが支援級です。支援級の方が使うグッズや先生の知識も充実しており、私が親なら絶対支援級入れるなと思います。あとは、グレーなら毎年見直して普通級に入り直すことも考えられると思います!6年間ではないので!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。澤口先生は発達障害を改善できると言われています。はい、息子の様子を見てではなく一般的にと言うことになります。普通級に入ったとしても授業についていけるかどうかはまだ分かりません💦
くらら
園の先生、心理士、学校の担当の先生はなぜ支援級を勧められたのでしょう?
下の方への返信を拝見しましたが、知的と情緒が同じクラスとのことですが、人数が少ないからですかね?
支援級にいた子はずっとお子さんと一緒に授業を受けるわけでは無いので、あまり気にしなくていいと思いますが‥。