
1歳半健診で落ち着きが無いのってわりとよくあることだと思ってたのです…
1歳半健診で落ち着きが無いのってわりとよくあることだと思ってたのですが、保健師さんから遠回しに多動を指摘されてメンタルやられてます…。
先日1歳半健診があり、10組くらいずつ個別の部屋で保健師さんの話を聞く機会があったのですが、うちの子だけ走り回ったり、他の子のところに行ったり、部屋にあるおもちゃじゃないものをいじったりと、かなり落ち着きがありませんでした。
他の子はみんな親の膝の上で大人しく抱っこされていたり、自分のおもちゃでその場で遊んでいたりしてすごく良い子にしていてびっくりしました💦
保健師さんに、「うちの子って落ち着きない傾向とかあるんですかね?」と聞いたら、「うーん…」という感じで濁されてしまい、2歳までの間にまた電話で確認させてもらいますと言われました。
確かに他の子と比べてこの状況では、指摘されてもおかしくないよな…という気持ちと、1歳半ならこんなものでは…?という気持ちとでモヤモヤしています。
ちなみに他の健診チェックの内容では、
・積み木は4つほど積めた
・わんわんどれ?などは指差しで示せた
・意味のある発語は無し
といった感じです。発語無しも引っかかったポイントかもしれないです。
1歳半健診で落ち着きの無さを指摘された方いらっしゃいましたら、その後の発達など教えていただきたいです🙏
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

にゃんころ
うーん、と濁されたら心配になってしまいますよね🥹
活発な時期ですし、まだまだ様子見で問題ないと私としては思います!これからどんどん成長していくので、また困るようなことが出てきたら、相談してみたり、その電話相談の時に、現状を伝えればいいと思いますよ✨
すぐに発達に問題あり!なんていえる様子ではないと予想します☺️

はじめてのママリ🔰
娘も一歳半検診のとき、1人だけテンション上がって走り回ってましたよ😂
オムツ1枚になってといわれて服を脱がせたら、自分でオムツ脱いで裸になって走り回ってました笑
特に何も言われなかったです!
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね!
テンション上がった娘さん、想像したらとっても可愛いし微笑ましいです💕
自分でオムツ脱げるのすごすぎます!!
1歳半でじっとしてるのって、そっちの方が難しいですよね!?
あまり気にせず、成長を見守りたいと思います🙌
教えて頂きありがとうございます!- 42分前

ラティ
うちの子3人とも大人しく座ってる事なかったですよ😆
なんなら走り回ったり遊んだりの子達のが多かったです。
主さんのおっしゃる通り1歳半てそんなもんだと思いますけどね😳
ちなみに次女は当時
積み木も詰めなければ発語もなく
2歳児健診まで様子見ようか〜と
言われましたが 何の心配もなく
スルーしました🙌
-
はじめてのママリ🔰
本当ですか!🥹
1歳半ってやはりそんなもんですよね!?
息子以外親さんのそばでじっとしててほんっとにびっくりしました😳
次女さん、そうだったのですね!
2歳までの様子見って、わりとよくあることなのかもと思い始めました💡
もう少し気楽に考えて、成長を見守って行きたいと思います!
教えて頂きありがとうございます🙏💓- 39分前

はじめてのママリ🔰
その月齢なら集中力が持たないので、長い時間待たされたら飽きてきてウロウロするのは仕方ないかもです💡
問診の時はお膝に座ってられたんですよね??
市の基準にもよりますが、私の市では発語無し、指差し無し、呼んでも振り返らない、ちょうだいなどの簡単な言葉の理解が無いなどは1つでも当てはまれば経過観察の対象になります。
大人の言ってる事が分かってるなら、そのうち発語は追い付いてくるかなとは思います☺️個人差が大きいので💡
好奇心旺盛、身体を動かしたいってタイプだと色々と気になってじっとせずに動くと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
やはり、仕方ないですよね!?
息子の行動が普通だと思っていたので、他の子が本当にじっとして一緒にお話を聞いているような子も多くてびっくりしました😳
積み木やわんわんどれ?の時は、膝の上で座ってました!
終わったらすぐ他のところへ行ってしまいましたが💦
そうなのですね!
やはり発語無しは引っかかりますよね🥺
なんとなく大人の言うことが分かっていると感じるので、成長を見守って行きたいと思います!
ほんとじっとできないタイプで💦
いろんなことに興味があるタイプなんだと前向きに考えていきたいです🙏
コメントありがとうございます!- 34分前

バナナ🔰
保健師さんは傾向があるとかは言えない立場ですし、年齢的にまだまだ分からない年齢なので濁したんだと思いますよ。
なのでそれは指摘にはならないですね。
1.6歳なんて感覚統合が整ってないので動き回るのは普通です。
2歳で連絡するね、はあるあるです。何か引っかかっても言いますし、親が心配や不安な場合も言われます。
うちは発語なし、指さしなし、落ち着きなしで結果発達障害でした。
積み木は積めたけどその後破壊してました笑
息子が発達障害だったのはその後成長してからの結果論であって、その時に発語がなくても落ち着きがなくても問題ない子もいます。
-
はじめてのママリ🔰
確かに、お医者さんじゃないから診断とかできる立場では無いですし、そう聞かれたら濁すしかないですよね💦
保健師さんにこんなもんだよ!と言って欲しくて質問したようなものだったので、想像していた反応でなく濁されてしまったのが少しショックで、指摘された、と大袈裟な表現になってしまいました😣
2歳で連絡するね、もあるあるなのですね。
発語無しや、私が不安でいろいろ保健師さんに聞いたのも相まってそう言われたのかもしれないですね…。
息子さんのことも教えて頂きありがとうございます🙇♀️
うちの息子、発語どころかマンマンなどの喃語が出たのもごく最近で💦
歩き出したのも最近だったり他にも気になる点があったりで、発達ゆっくりさんなのかな、それともやはり何かあるのかな、と感じることがあります。
もし差し支えなければ、バナナさんの息子さんはいつ頃診断されたか、なにかきっかけがあって保健師さんに相談されたりしたかなど教えて頂けないでしょうか?- 22分前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そうですよね!活発でいろんなことに興味がある時期ですもんね🥹
今後も困る場面があったらその時に相談したり、電話相談のことも前向きに捉えたいと思います🙌
そう言って頂けて安心しました!
ありがとうございます🥹💓