※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳または3歳差の子育てについて、今後の大変さや助かったエピソードを教えてください。

お子様の歳、歳の差2歳、3歳のママさん

今はまだ赤ちゃんと未就学児で毎日あっという間なくらい大変は大変だけど
そこまでまだ喧嘩いう喧嘩はなく、上の子イヤイヤ期もまだだし、行事参加もかぶっていない、今までは下の子寝てるだけだった(よく寝るではなく歩いたり走ったり激しく動いていないという意味です)、子どもたちには申し訳ないけど平日は親都合、下の子都合で毎日外に連れていって動いてるわけではないのでそこまで大変って感じておらず、
でもこれから下の子がハイハイ、歩いてくる、風邪を引く、上の子が風邪を引く、イヤイヤ期や職場復帰してしっかり園に通うとなると送り迎え含めてもっと大変になるなと感じています😣😞
なのでこれ大変だったとか2.3歳差だからこれ助かったとかあれば事前に知っておきたくて
皆さんの大変だったエピソード、助かったエピソード、2.3歳差出産してよかったなどあれば教えてください🙏✨️

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳と1歳の3学年差姉妹です👭
すでに下も、上と同じ保育園に行ってます!
同じ園で、私も自由な働き方をしてるのもあり、今のところそこまで大変とは感じてないです。朝ごはん2人分用意するのめんどーて感じではありますが…
あと雨の日の送迎だるすぎてやばいです。。笑
雨の日はベビーカーステップ使ってます!
でも圧倒的に良かったことの方が大きいと思います!2人が手を繋いで歩いている様子は幸せ以外の何物でもないですね🥲✨

さくらもち

3歳差姉妹です😊
今ピークと思えるほど喧嘩も多くて疲れてます。上の子が言うには、下の子が喋るまでは可愛かった!らしいです🤣
外に出たら仲良しアピール(←1人じゃ不安だから)してくることもありますが大体喧嘩してます。

園生活は同じところに通えたおかげで下の子もすぐ馴染むことができたのはメリットでした✨
園の学級カラーも3学年差だと同じなので用品使い回せたりするのは助かります。

うちは小1,年少の子ども達ですが外出先のトイレや家でのお風呂など下の子をお願いするとお世話してくれたりするので、近すぎず遠すぎずで3歳差も悪くないと思ってます。

イリス

2歳差男の子兄弟です。
今は1年生と年中です。

低年齢の頃は寝られないとか手が足りないとかの体力面で大変でしたが、今は兄弟喧嘩や反抗期とか口答えなどメンタルにきますね。笑。
着替えや支度など自立はしてるけど、ちんたらしたり遊び始めたり事事に注意したりどうのっていう…。笑。

ただ、遊びのレベルが近いとか、うちは男の子兄弟で好きなもの(トミカ、プラレール、はたらく車など)が同じなのでおもちゃを買ったりレジャー先で迷うことがありません。服も兄のものを弟が着ても大丈夫なので、お出かけのときは兄サイズを1セット持って行くとか。