二人以上お子さんがいる方のお話をたくさん聞きたいです!🙇♀️下の子の育…
二人以上お子さんがいる方のお話をたくさん聞きたいです!🙇♀️
下の子の育休中に長女を保育園に預けることが、かわいそうな気がして落ち着きません😭
これからの働き方と保育園の制度の関係で、保育園を辞めるという選択肢はないという前提でお聞きしたいのですが‥
里帰りが終わって最初の頃は「早くお迎えに行ってたくさん長女と過ごすぞ♪」と思っていましたが、そうするとイヤイヤ期真っ盛りの長女がずーっと抱っこ抱っこになってしまい赤ちゃんを全然かまってあげられませんでした。
赤ちゃんも可愛がってあげなければという気持ちもすごく強くて、長女も今まで通りの時間で保育園に預けることを決めたのですが、それはそれで赤ちゃんが寝ている時は特に「この時間で長女と遊んであげられたのに‥」と焦るような気持ちになってしまいます。
みなさんは二人を平等にかまってあげられないことについてどう折り合いをつけていましたか??😭
もし同じような状況だったという方がいたらその時の気持ちもお聞きしたいです!
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月, 1歳11ヶ月)
ママリ
育休というわけではないですが、在宅、もしくは子連れで仕事してます!(自営手伝い)上の子たちも乳児期は私と2人の時間を一緒に過ごしてたし、思い切り遊んでこーい!って感じです😆早く迎えに行ける日は早く行くし、本人たちも楽しんでるので良しです🙆♀️
今は3人目が3ヶ月です👶🏻💞
ちゃんママ
2人目を出産後、里帰りはせず
そのまま自宅に戻りました。
同じ環境で復帰などもあり
保育園を辞める選択肢はなしでした。
上の子は標準時間から短時間保育
への変更はありましたが
保育園にお世話になってましたよ。
私はむしろ下の子のお世話ばかりで
上の子が思うタイミングで
かまってあげられない事の方が
可哀想だなと思うタイプでしたね。
はじめてのママリ🔰
1人目は産まれた時からずっと構ってあげられましたが、下の子は産まれたときから上の子と半分ずつって感じになると思うので、
せめて上の子が保育園に行っている間くらいは下の子に全振りしたいです😂
保育園に行くのを嫌がっているなら罪悪感も感じちゃいますけど💦
家で下の子のお世話を気にしながら遊ぶより、保育園でお友達や先生と遊んだ方が上の子にとってはいいんじゃないかな~と思ってます!
はじめてのママリ🔰
2人目出産し、里帰り無しで上の子保育園で仕事時よりも短時間の保育です。
9-16時が上の子なしで赤ちゃんベッタリ(1人時間ほしい笑)で、上の子の送迎はわたしが赤ちゃん連れて行ってます。ただ、朝晩や土日は、授乳があるのでどうしても私が赤ちゃんパパが上の子の対応メインになってしまい、私と上の子の関係性が少し変わって来てる気がして寂しくあります🥲
気持ちの折り合いはなかなかつかないですが、時間より密度と思い、保育園送迎は上の子と楽しくお話しながら行き来し、少しでも関わる時間があればバグしたり「ママはいつも〇〇が大好きだよ〜」と伝えてます☺️
ママリ
3人目が産まれて上2人は保育園に行っています。5歳と3歳です。保育園自体は親以外との関わりや家では出来ない体験や、栄養のある給食もあり可哀想とは思わないのですが、上の子達との時間を作ってあげないとなとは日々思っています。
ただなかなか思うように時間が作れず、それも出来ず、、って感じです😅
上の子たちが帰ってくると逆に下の子にはほどんどかまっまてあげれないので、保育園行っている間は一番下の子にベタベタしてスキンシップとったりしています。
もちろん平等にしているつもりですが、子どもからするともっと2人の時間欲しいとか思っていると思います😅
自分の努力次第なのでもう少し頑張って時間を作らないとなーとは思います。
コメント