
息子の話です。幼稚園の先生から園での様子を聞く機会あるじゃないすか?…
息子の話です。
幼稚園の先生から園での様子を聞く機会あるじゃないすか?
最近は困った行動の話ばかりで、二学期から加配をつけることになったのもあり先生の方でも手を焼いているのか、あまり本人のいいエピソードを先生の方から聞かなくなってしまい、私の親としての自己肯定感が下がってきてしまっています。
私なりに療育に通わせたり、発達外来に受診したり、関わり方を工夫したり、生活リズムを見直したり、食事を見直したり、できる限りのことは来てきたつもりです。生活環境もこれ以上にないくらい子育てしやすい地域にすんでいます。
もう本人も6歳なので子どもの課題と親の課題を切り分けて考えなきゃいけないのは頭では分かっているのですが、どうしてもマイナスめんばかり目立つ行動が多いので、優しいところとかいいところたくさんあっても、本人のやんちゃな行動が台無しにしています。
ちなみに、外来の先生からは所見はなく診断はつけられないと説明を受けました。
反抗期というか、そういう時期と捉えて、おおらかに見守るしかないでしょうか?
私にできること、他にありますか?
よろしくお願いします。
- ママリ(生後3ヶ月, 6歳)
コメント

みまり
例えばどんな困った行動を言われましたか?
それに対してこうした方がいいとか親がこうしてくださいなどの指示はありますか??
エピソードだけ聞かされてもそれにたいしてどう対応していいかこちらもわからないので、一緒に考えてくれますか?とか、そういうことしたときって先生方どうしてます?とか聞いちゃって良いと思います。
ママリ
コメントありがとうございます。
たしかにそうですよね。
親である私が家庭でどう対応したらいいか、こちらから聞いちゃってもいいですよね。
行動は、帰りの会や朝の会のときに、隣の教室に何も言わずに勝手に出ていってしまうことがあるや、その場にいたとしてもじっと座っといられずモゾモゾと動き出してしまうなどの行動で加配の提案が担任の先生からあり、二学期からつけることが決まりました。
それに付随して、お泊まり会の時はなかなか寝られず一番遅かったや、お友だちとのトラブル時に自分の気持ちと誤解なんだよというのを伝えられず大泣きして先生がフォローに入ったや、夏休みの宿題のカレンダー発表の時に近くで見たかったのか近寄ってきて先生の進行を妨害したあげく、先生が状況を説明したら逆ギレして教室から離れたところに行ってしまいその後説明するも納得したような?してないような?といった、あーでしたこーでした、このように対応しましたの内容の話を受けるという感じです。
話を聞く限り担任の先生もお手上げのようで、連携訪問してももらっている療育の先生がどう対応したらいいかアドバイスしているとの話も聞きました。
最近とくにマイナスなエピソードが多くて、私の気持ちがドーンと沈み滅入ってしまうんです😣
とりあえず今は、本人が成長するための試練だと思って見守るしかないですかね。。