※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
nonta
子育て・グッズ

娘の卵アレルギーで代替食を持参しているが、同じクラスの園長の子は除去食。ルール守るべきか、指摘すべきか悩んでいる。他の親も同じ気持ち。


娘が卵アレルギーで毎日代替食を持って行ってます。
つなぎはOKと病院から言われてますが、
園の方針(町に合わせた方針)で
つなぎであっても全て代替食持参してます。
フルタイムですのでかなり負担ですが
娘のためにですので毎朝早起きして代替食を作っています。

ただ、同じクラスに同じ卵アレルギーの子がいるのですが、園長先生のお子さんで、そのお子さんに限ってのみつなぎは除去(トッピングに卵があるなら卵を取り除く、など)するなどして代替食ではなく除去食で対応していることを知りました。(しかもその子が家で食べていて好きなものはつなぎが入っていても提供している様子…)
本当はダメなのでうちの子には出来ないそうです。

トップだからこそルールは守ってもらいたいと思うのですが、目をつぶらなければならないことでしょうか?
やんわりと指摘してはいけないでしょうか?

我が子が園で除け者になってしまうリスクを考えると
言いづらいですが、アレルギーの子の親はみんな代替食、
頑張って作っているのに…と理不尽な思いがします。

コメント

ゆーくん(*^^*)

園長先生〜(;_;)そこはしっかり平等にしてほしいですよね💦

でも私だったら指摘はしないですかね。預けてる以上強く言えないと言うかなんというか…

deleted user

ルールと言うよりは、もし何かあっても自分の子だし、親がすぐそばにいるから対応できると言う感じぢゃないでしょうか??💦

もしそれを指摘した所でnontaさんにメリットは無いような気がするので(園長先生が毎日朝代替食をつくるだけなら)デメリットを考えると私なら言わないです💦

MyMy

毎日お弁当作りおつかれさまです。
仕事しながらお弁当作り大変かと思います。

言わなくて良いと思います。

何でつなぎでもあげられないかって、それで何かあったら親元から離れた状況で責任取れないからなのかなと思うと、園長先生のお子さんなら、園に親である園長先生がいるからそれなら良しとしているんではないでしょうか?

なんでウチだけ…と比べてしまうと嫌な気持ちには当然なりますが、自分の子供の安全だけをなるべく考えるようにして、他人との状況など比べないに越したことないと思います。
精神衛生上も良くないですしね…

  • nonta

    nonta

    ありがとうございます。
    つなぎは仕方ないとして、
    除去食は特に問題なく提供出来るのでは?と思ってしまうのです…
    私も保育士なのですが、除去で可能なら(除去というのは卵が乗ってる場合に卵を除く場合のみで中に入る卵に関しては除去ではなく代替です。)OKなので…
    しかも誤食した場合の薬も置いてもらってあるし、程度もとても軽いので…
    本当はダメ、町のやり方にそってやっているので、というなら
    なぜ、と思ってしまいますがやはり言わない方がいいですよね…

    • 6月14日
ぱんだ

園長腹立ちますね笑
私も言ってしまいそうになりますが、実際はがまんしちゃうんですかね、、
というか、それをOKにしている副園長や他の職員、給食室もおかしいと思いますけどね!!強く言えないのでしょうか😢
私も保育士をしていて、元から給食に、たまごそのものやマヨネーズは使わないメニューを給食の先生達が考えてくれています。

園長の子の分だけ除去をひとつ作る方が手間だとおもいますけどね笑
園長もお弁当にして、アレルギーあるお子さんのお母さんとかと大変さを共感できるので会話するきっかけにされたらいいのにね😙
お家でも、神経を使ってお料理されていると思いますし、毎日お弁当も大変ですよね😔ほんとうに尊敬します!
娘さんは大きくって毎日お弁当持たせてくれていた方が感謝すると、思いますよ😊

  • ぱんだ

    ぱんだ

    あと、言うにしても保護者会とかに1度あげて、個人的には言わずに保護者一同から言えるようにした方がいいかもですね😊
    みんなの意見です。という風にして!
    園生活は長いですから居ずらくならないようにされてくださいね😊

    • 6月14日