
療育の併用について未就園児、言葉の発達が気になり、現在週5預かり型の…
療育の併用について
未就園児、言葉の発達が気になり、現在週5預かり型の療育に通っています(10-14で送迎あり)
少しずつ単語が増えて成長を感じているのですが、資格を持った方が常駐しておらず、言語聴覚士さんが常駐している新しくできた療育に見学に行ってきました。
そこでは午前のみ(10-11送迎あり)朝の会、運動量育、個別とぎゅっと詰まったスケジュールらしいのですが、言語聴覚士さんが常駐しているとのことで魅力を感じています。
ただ、2つ併用して子供が混乱しないか(やり方が違うと思うので)個別でいつも言語聴覚士さんがつく訳ではない、預かり時間が短い のが気になっています。
ちなみにその療育では週に最低でも2日は通ってほしいと言われました。
週3と週2で併用…。悩んでます。
皆様ならどうしますか?
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
預かり型の方を減らします。
困りごとが言語のみなら、預かり型の療育は保育園とそんなに変わらないのであまりメリットないかなーと思います💦
うちは預かり型週1、言語聴覚士常駐の療育週1ですが、特に混乱してパニックとかはないです。
はじめてのママリ
お子様何歳から併用されてますが?
言語理解もまだ薄く、その点で苦労するかな?と思っており…。
はじめてのママリ🔰
3歳からなのでママリさんのお子さんよりは大きいのかな?と思いますが💦
もちろん最初は混乱すると思いますが、慣れたらそこは問題ないと思います。
うちの子は2箇所をほぼ同時にスタートしましたが、中身が全然違うのでそれぞれ楽しく通えています。
言語聴覚士の常駐の療育は地域差も大きく、選べる選択肢があるなら使って困ることはないと思います。
正直喋れるようになったからいいかなーとか思ってたんですが、語彙の少なさ等、言語聴覚士ならではの指摘もよくされるのでやっぱり専門家だなと思うことが未だにあります。
はじめてのママリ
なるほど。ありがとうございます!
来年年少さんの年なので併用して通ってみたいと思います☺️