2歳9ヶ月の男の子が、質問に対して自発的に答えることが難しい状況についての相談です。
2歳9ヶ月の男の子です。
一時保育などお迎えの時に「今日はなにして遊んだの?」や「オヤツは何を食べたの?」と聞いても答えられません。「車のオモチャで遊んだの?」や「おせんべい食べたの?」という聞き方だと「くるまオモチャあそんだ!」と、オウム返しな感じで答えます。
語彙はけっこう増えていて3語文も使いますが、質問に対して答えるということがあまり出来ていない気がしています。簡単な指示は通りますが指示しても無視されることも多いです。
こんなものでしょうか?
- はじめてのママリ(3歳0ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
今娘が3歳2ヶ月ですが、3歳前はそんな感じでした☺️
簡単そうな質問で受け答えの練習しました!
公園誰と行ったの?(パパの選択肢しかない)とか
歩いて行ったの?車で行ったの?などの二択にしたり…
今は受け答えも前より出来るようになりましたが、適当に答える時もあります😂お昼ご飯鮭出てないのに今日鮭食べたとか😂笑
はじめてのママリ🔰
次男と全く同じ状況です!
長男は話すのがとても早くて
2歳になる頃にはお喋りマンで会話のキャッチボールが出来ていたので
次男は言ってることはちゃんと全部伝わってるし指示通り動くし次男からは沢山言葉は出てくるもののこちらの問いかけに答えてくれずキャッチボールが出来なくて何回か保健師さんに相談してます😌けど毎回様子見でいいと思うって言われていて次は三歳児健診があるのでその時にまたお話聞くねって感じです💦三歳児健診にも心理士さん居ますが他にも希望者居たら待つからってことで三歳児健診前に審理しさんと話す予定では居ます!
私的に多分全然大丈夫なんだろうなという気持ちもけどもうすぐ年少さんだよね?って気持ちとあるので心理士さんにどういう声掛けしたらいいのかなどアドバイス貰いにいくくらいのスタンスでいます☺️
-
はじめてのママリ
心理士さんにご相談されたのですね!私も他のことで相談したことあったのですが、言葉のほうは「気にしすぎよ〜」と言われちゃうかなと勝手に思って相談せずにいました。でもアドバイス貰う感じで聞くのいいですね!
3歳児検診で私も相談してみます!多分大丈夫だよ〜ってなりそうですが、アドバイス貰えるだけで気持ちもスッキリしますよね😄
参考になりました!ありがとうございます!- 9月5日
はじめて
なにをしたの?とかに答えられるようになったのは3歳半ぐらいだったと思います!
それまではうん!か、ううん!で答えられる質問をして様子を聞いてました😂✨
-
はじめてのママリ
返事が2択になる質問いいですね!私の質問の仕方、大人向け過ぎたなあと今さら気づきました😅私も2択でやってみます!
3歳半くらいで答えられたのすごいですね✨️1つの目安に、参考にさせていただきます!
ありがとうございました!- 9月5日
はじめてのママリ
1択や2択の質問をして練習するのいいですね!
さっそく参考にさせていただき、質問してみたら子供もなんとか答えていました。これからもやってみます!
子供ってすごく前のことをさっきのことみたいに話す時ありますよね😂
とても参考になりました。ありがとうございます!