※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

現在4ヶ月です。生後3ヶ月をすぎたあたりから毎日夜ほぼギャン泣きしま…

現在4ヶ月です。生後3ヶ月をすぎたあたりから毎日夜ほぼギャン泣きします。

18時半お風呂
19時授乳→ミルク→寝かしつけ
20:30寝る

というルーティンにしているのですがお風呂に入る時、授乳前、ミルクを飲んだあと寝るまで泣きます。
どんなに抱っこしてもギャン泣きして寝かしつけという寝かしつけができず、本人も疲れて寝るパターンが多いです。

なぜこんなに泣いてしまうんでしょうか😩何か良い対策、できる対応はありますか?😭

コメント

🔰タヌ子とタヌオmama

上の子そうでした😅ある時からなくなったな〜
娘の性格からして夜が怖くて泣いて感じでしたね💦なのでもうずっと19:00~20:30までは抱っこ紐に入れて薄暗い寝室でウロウロ😅ママの安心感で寝れるようになりましたがそれまではほぼ半日泣いてましたね😅
もうすぐ3歳だけどあの時は怖かったという話も聞きます💦ママがいてくれて良かったと🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさに同じ時間帯に泣くのでとても共感しました😭うちの子も夜が怖いんですかね😩抱っこ紐試してみます!ありがとうございます😭

    • 1時間前
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    うちの娘はもっと月齢が低いところでありました🤔黄昏泣きでしたね💦
    自律神経の切り替えの不快感とも言われてました🤔夜になると本能的に外敵から襲われる恐怖感はあるそうですよ😅うちはママ命!なのでママさえいれば大丈夫!ってなりました。その期間乗り切ったら😂

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣くことで交感神経と副交感神経を切り替えてるというのも聞いたことがあったので、そういう不快感で泣いちゃうタイプの子なんだなーと思いながら乗り切ろうと思います🥹

    • 36分前
めめこ

可能性としてでしかないですが、いくつかの私の想像です。

・黄昏泣きと言われるやつ→暗くなってきたね〜やだね〜寂しいね〜とか言ってあげながら時期が去るのを待ってました。それだったかは分かりませんが調べてるとそれかな?と思った時期があったので。
・お風呂で耳に水が入って気持ち悪い→水抜きができないので、水が溜まっちゃいやすい子は気持ち悪さで泣くこともあるそうです。でも寝るまでなら違うかなとか思いますね。
・感情が芽生えてきている→成長の証。黄昏泣きに近いんだと思いますが、それで睡眠退行なども起きるそうです。
・暑い→夏の時期と被るので、お風呂上がりの暑さが嫌な可能性も?でもこれも、長いなあと思います。
・鼻詰まりや耳詰まり→お風呂であったかくなって違和感があるなど。これも時間としては長いような気がしますし、逆に一日中泣いててもおかしくないような。

長くなってしまいましたが、せっかく医療費かからないですし、ご負担でなければ小児科で相談してみてもいいかと思います。
泣く時間が長いとメンタルきますよね。
無理しすぎず頑張りましょうね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさんの可能性を教えていただきありがとうございます!とても嬉しいです😭😭
    黄昏泣き、感情の芽生えの可能性高そうです、、、😩
    生後3、4ヶ月になると色々と成長してきているんですかね🥲
    毎日ギャン泣きなので夜の時間が来るのが怖いです😇

    • 1時間前