
自分の思い通りにならなかったとき、たとえば使いたいおもちゃが他の子…
自分の思い通りにならなかったとき、たとえば使いたいおもちゃが他の子が先に使ってて遊べなかったときなどに
泣いたり怒ったり感情表現をするのって何歳ごろまででしょうか?
4歳4ヶ月、年少の息子が、幼稚園の先生から↑のような感情を表に出すことが少ないと言われました。
いい意味ではなく、もっと感情を出すことが大事、と言いたそうな感じでした。
他の子はそうやって泣いたりして気持ちを出してると。
私としては、他の子は少し月齢低いからでは…?(息子は4月生まれ、他の男の子は早生まれの子ばかり)と思ったりします。
息子はもうその段階は卒業しているということでは…?と。。
4歳すぎだとまだ、おもちゃが使えないとか順番守りたくないとかで泣いたり怒ったりするのが普通ですか?
そういうのがなく聞き分けがいいと逆におかしい年齢ですか?
- はじめてのママリ🔰

ままり
3-4歳まではあるのかなと思いますが、それも性格にもよるかなと思います🤔
同じ月齢の年少の娘がいますがうちも泣いたり怒ったりはしないです。もともとお友だちに感情を出すタイプではないので2歳でおもちゃ取られちゃっても泣きも怒りもしないし、あとで嫌だったってママにこそっと言ってました。
今朝も幼稚園行きたくないーって言ってて、どうしてか聞いたらつくったものを壊されるからって言ってました💦なので、娘には今使ってるよ〜とか、壊してほしくない、嫌ならその気持ちは言わないとお友だちに伝わらないよと伝えました。
我慢強いからと心配されてるのかもしれないですね。
コメント