
義母との関係がうまくいかず、会話が続かないことに悩んでいます。どのように打ち解け、会話を進めればよいでしょうか。
義母との関係について。
義母と打ち解けられていません。別に仲良しになりたいわけではないけど、そこそこ気を遣わずに話ができるようになりたいです。
遠方に住んでいるので、会うのは年5,6回くらい。わたしも旦那も仕事がある土日に、子どもの面倒をみてもらうこともありました。2人目が生まれる直前は、家に来てもらって上の子と遊んでもらったり手伝いをしてくれていました。
その時は一日中一緒にいたのに、会話が全然できませんでした。どうしても緊張してしまいます。どんな話題がいいのかわからず、自分自身が口下手で、無口なこともあり、本当に何を話したらいいのかわかりません。子どもたちがいないと何も会話できません。こんな自分は、義母からも好かれないだろうと思っています。
義実家に行ったときも、向こうからわたしに話を振られることもないですし、名前を呼ばれることもありません。食事の用意など手伝おうとすると座ってていいよと言われます。会ったときにこっちからこんにちは〜、とかお久しぶりです〜と言ってもスルーされて、子どものほうに行かれたりします。嫌味を言われたりするわけではないけど、空気のように扱われてるような気がするときがあります。
たまにLINEが来ますが、返事を返すとそれで終わり。会話が続くこともなく、そのLINEの内容も噛み合ってないなーと思うこともあります。
どうしたらもう少し打ち解けられるでしょうか。
どんな会話をするといいですか?
正直、うちの親とは正反対で、つかみどころがなくどう接したらいいのかわかりません。わたしのことをどう思っているのかも疑問です。
性格が合わないなーと思いつつも、これからも続く関係だからもう少しなにかできないかと...
仮にも好きになった人の親なのにどうして合わないんだろう。。
- ママリ(生後4ヶ月, 2歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
なるほど、読んでて義母の反応が悪過ぎて(スルーとか)余計に悩んじゃいますよね。家の色それぞれあると思いますがママリさんの家の親タイプが通常なので、どの方でも苦戦するような気がします💦
それでも仲良くなる・良好な程よい関係で行くなら、私なら旦那に相談・協力してもらいます。
旦那にままりさんのいいところを義母さんにそれとなく伝えてもらう「〇〇は子どもをあやすのがうまいよ」とか「この日風邪で大変だったけど〇〇が色々してくれて本当に助かった」とか、いいイメージを植え付けてもらいます。
また、挨拶の時も、旦那さんに見てもらって「お母さん、〇〇も挨拶してるよ」とか、なるべくママリさんのそばにいてもらうようにするとか…そういう配慮があればいいなと思いました。
所詮義母は他人です。
私の旦那の母(私からみれば義母)は旦那が大好きです。旦那が変な女性と結婚したら大反対するし、少しでも私が悪いことをしたら旦那を庇うと思います。
旦那はそれを見越して、付き合ってる時から少しずつ時間をかけて私のいいところを伝え続け、逆に粗相したことはカバーしたり「今度会う時この話はしないほうがいいから気をつけて」など、色々気を回してくれて、おかげで今義母と良好にやっていけてます。
他人にママリさんから行くのは大変だと思うので、旦那さんが協力してくれたら心強いなと思いました。そして、それがうまくいかなくても、ママリさんの悩みを聞いてくれて、協力してくれたらいいなと思いました?
はじめてのママリ🔰
すみません!さいご、?でなく、!
です!
ママリ
回答ありがとうございます🥹
なるほど〜、旦那に言ってもらうというのは考えつきませんでした。
ママリさんの旦那さん、とても素敵ですね。
私の旦那は私と義母の関係など気にしてないような感じです。わたしがあの時のあれ、大丈夫だったかな〜とかこうしたほうがよかったかな〜とか聞くと、「え〜大丈夫考えすぎだよ」と言われて、義母はそんなこと気にしない、みたいに言ってます。私からしたら本当に?と思います。旦那は人の気持ちに鈍いところがあるので半信半疑ですが、母親のことはわたしよりわかってるとは思うのでそうなのか?とも思ったり。
旦那は普段わたしのことを褒めることは一切ないので、正直難しいなと思いましたが、今後そういう方向に少しでも持っていけたらいいなという気持ちになりました😌