※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後9ヶ月の娘が離乳食を食べないことに悩んでいます。様々な工夫を試みたものの、食べる量が少なく、手づかみを好むようになりました。同じような経験をされた方のアドバイスや体験談をお聞きしたいです。

生後9ヶ月の娘が離乳食を食べません…。
同じように食べないお子さんがいる方のお話が聞きたいのと、いろんなアドバイスがほしいです🥲

5ヶ月後半くらいから始め、最初はまあまあ食べてたと思います。ですが1ヶ月たつころには、平均の量なんかまったく食べなくなり…お粥が嫌になったみたいで出汁で味つけしてみたり、少し粒感を残してみたりといろいろやってみたのですが受け入れてもらえず😭
市販のBFなら!と思い探した結果、野菜粥なら少し食べてくれることに気づきしばらくそれをあげてました。
ですが最近では量食べないにも関わらず、とにかく自分で!て感じが強くなってきて…スプーンを嫌がり始め自分で食べたい気持ちが強くなり…
それならと手づかみの野菜スティックを用意してみたものの遊んでばかりで食べても3口ほど…お米に関してはお粥を嫌がるようになり、普通のお米をこれも3口ほどなら食べてます…

いろいろやってみた結果1番食べてくれるやり方が、自分で食べた感を味わえるように娘の指先に一口分の食材をつけていくやり方か、スプーンで食べさせられることを嫌がるので私の指につけて口に運ぶという方法です…
これでいいのか悩んでいると同時に、これでもほんとに3口とかしか食べない日もあって辛いです…
同じように食べないお子さんがいらっしゃった方、どうしてましたか?
その後の様子なども教えていただきたいです。

上にお兄ちゃんがいて2人を自宅でみてるので、とにかく私が余裕がないことも原因の1つかなと思っています…
もっと時間をかけた方がいいのか…と思いつつも毎回そんな時間もなく20分ほどで切り上げてしまっています。
あと食べてくれない虚しさを言い訳に、かなりBFにもたよってます…
これでいいのか不安で、毎回の食事が辛く相談させていただきました。
他にもこんな方法あるよなど、たくさんの方からお話をお聞きしたいです…。

長文乱文で失礼しました💦
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じくその頃ほぼ食べませんでした
毎食捨てるのがストレスで1ヶ月お休みしたり、1歳前後は3食BFでしたよ☺️

1歳4ヶ月ごろから食べるようになり、今では大人と同じくらいの食べます😂
1歳過ぎまではミルクや母乳だけでも栄養的には問題ないみたいなので、本人の気分が乗るまでお休みでもいいと思います!

はじめてのママリ

離乳食を食べない悩みはないですが、
始めたばかりの掴み食べは5口くらいしか食べません。ポイっと捨ててしまいますが、他のものを食べさせたり、ミルクを飲ませたりして、機嫌を整えて、掴み食べ再開してって繰り返しています。

20分で切り上げず、ぐずらないなら30分以上ゆっくり食べさせてみてもいいと思います。

BFに頼るのは問題ないです。食べない方が問題ですし、口を動かすことは脳や滑舌の発達に重要です!

はじめてのママリ🔰

同じぐらいの頃、全然食べなくて自分で食べる!というのすらなかったです。
アレルギーチェックだけできればいいやと思ってミルクばかり飲んでました。

うちは15分ぐらいで切り上げてました。赤ちゃんはそんなに集中力持たないし、食事が嫌になる方が後々大変かなと思ったので。ダラダラ食べさせるとミルクの時間もずれてしまいますし。
BFは食いつきがいいので頼ってました。何も悪いことないのでそこは気にする必要ないと思います。この時期は特に素人が作るよりよっぽど衛生的ですし、栄養面や硬さも考えられていますしね。

1歳頃に急に食べ始めました。硬いものの方が好きだったようで、軟飯ではなく大人と同じ硬さのご飯をあげたら食べてくれて、それがきっかけでした。
まぁイヤイヤもあり1歳代でまた食べなくなるんですが…2歳半で箸を使いたがるようになりたくさん食べるようになりました。