※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なる🔰
ココロ・悩み

保育園の先生同士が仲良くなさそうなのが気になります。今月から息子を…

保育園の先生同士が仲良くなさそうなのが気になります。

今月から息子を保育園に通わせています。
まだ慣らし保育2日目が終わったところですが先生同士の会話がほとんどないように感じました。
給食中の子どもへの声かけも少ないような…
0、1歳が一緒のクラスになっていて全員で一度に給食を食べているのですが子どもが誰も話さず静かに食べていて不思議でした。
園の方針なのか?黙食?
保育園に期待しすぎもいけないかと思いますが私はもう少し楽しい雰囲気の方がいいなと思いました。
こういう思いって先生に伝えてもいいのでしょうか。
職員同士も人間関係があるし苦手な人もいるだろうし仕方ないかな?とも思いますが気になってしまいます。

夫婦が仲良いことが子どもの成長にはいいと聞いたこともあるし子どもの身近な大人にはギスギスしてほしくないなと思います。
そういう雰囲気って伝わると思います。
こういう時どう思いますか?
何か意見した人いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

割かし子供の頃の記憶が鮮明にあります!
先生が仲良しとか仲悪いは気になったことはないです💦
子供の頃に嫌だったことは強い口調でした🥲
園の見学は行った方がよかったのかな〜って思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦それは仕方ないですよ😭
    もし酷いと思うようであれば転園も考えても良さそうですね🤔
    子供に危害なく楽しめてたら特には気にならなくなると思いますよ😊

    • 4時間前
  • なる🔰

    なる🔰


    そうなんですね。
    確かに強い口調は怖いし記憶に残りますね。
    私は妊娠中に園見学に行きました。
    今年度の先生とは違う先生が担当していました。その時は手遊びしたり楽しい雰囲気でした。
    先生が違うと雰囲気は変わると思いますがここまで変わるとは予想できませんでした…

    • 4時間前
あおまま

園の見学はしなかったのでしょうか?
予め先生同士の雰囲気は園の見学の時点でわかりそうな気もします😞
私自身1歳児クラスに預けていて(0歳児クラスはありません)給食は2歳児クラスと一緒のお部屋でテーブル別(1歳児と2歳児で長テーブル?が違います)で食べているようです。
何度か体調不良や私用で給食時間にお迎えに行ったり、参観日で給食時間を遠目で見学することもありますが基本みんな集中して食べてるので子供たちはあまり話さない様子でした。
なので特に0歳児クラスなんてもっとじゃないでしょうか?
保育士さんからすると変に興奮されてスプーンやフォークがある中で振り回されて事故になってしまったら大変ですし、
0歳児クラスは食べさせることに必死だと思います。
1歳児クラスは補助もしなきゃいけないけど徐々に自分で食べる練習もしてくれると思うので声掛け云々というより安全にが第1優先だと思うので必死だと思います💦

楽しい雰囲気で食べて欲しい!っていう1人の保護者の意見では口だけ「わかりました」で終わりそうだとおもうので、公立なら行政に連絡するのも手だと思いますが、改善するのにも年齢が年齢なので(3~5歳児クラスなら和気あいあいと食べてると思うので💧‬)わたしなら自宅で自分の子供だね楽しい雰囲気で食べてくれるように自宅の食事をまず工夫します🏠

なる🔰


園見学は妊娠中に行きました。
今年度の先生とは違う先生が担当していました。その時は手遊びしたり楽しい雰囲気でした。
1歳頃は食べこぼしが多いしテンション上がったら手がつけられなくなりますね。
私も我が子の食事だけでも毎日大変なので先生もあまり声かけする余裕がないのかもしれません。
家ではかぼちゃだよー、おいしいねとか話しながら食べていて息子も笑顔で色んな難語でおしゃべりしながら楽しんでいます。
ちょっと園の食事風景と家の違いに違和感が湧いてしまいました。
もう少し手がかからなくなるまでは仕方ないですね😭

あおまま

担任の先生が変わるのは仕方ないことだと思いますが、酷いようなら転園も検討するのも手ですね😢
私は長男を今年度から預けているのですが保育園にはあまり期待しないのが1番だと最近分かりました。
期待しすぎてそれ以下の事やられてイライラしたり、不満に思うよりも生きてるだけでいいやご飯食べて昼寝もしてるならいいや、連絡帳ちゃんと書いてればいいやくらいになりました。
最初は期待したくなりますよ、我が子可愛いですし色んなことが刺激になって欲しいと思って預ける決断しているので😣

  • なる🔰

    なる🔰


    毎年どの先生がどこの担任になるかわからないですよね…
    先生は選べないし仕方ないけど預ける側としてはモヤモヤするパターンもありますね🥲
    最低限元気で帰ってきてくれたら…と思うのに期待しちゃいます。
    まだ2日しか経ってないのに給食のコップが全員紙コップだとか主担任の先生以外名前紹介が一才なくて私から聞いたらあの先生も0歳のクラス担任ですよーと指差されましたが結局名前はわからず…
    その方は会釈はされましたがそれ以上会話もなく…

    年々保護者から期待されたり求められることが増えて保育園側も大変だと思いますがなんで?って思うことが多くて😂
    保育園でしか学べないこともあるしお友達と関わったりいいこともあるんですけどね。
    すみません、愚痴ばっかりになりました😂

    • 3時間前
  • あおまま

    あおまま


    とっても言いたいこと分かります☹️
    うちの園も自己紹介?みたいなの保護者対先生ではなくて、アプリ?で名前だけ公表されて顔写真とか全くないので未だにヘルプで入る先生とか朝早い時間に預ける時にいる先生とか息子に関わってくれてる先生で名前と顔が一致してる人はほんとに2人くらいです😂(毎日送りの時にいる先生)

    0~1歳児クラスで紙コップは初めてのパターンです🙄衛生面とか気にしてるんですかね?コップ忘れたとかなら分かりますが、保育所側からすると0~1歳児だと荷物も多いしコップはテープ剥がれやすいから管理も難しいとかなのでしょうか💧‬少からず説明は欲しいですね🙁

    わたしは息子を思うとモンスターペアレントみたいに思われたくないので最低限のことしか園の方には言いません😓

    ついこの間ですが、延長保育を3分だけ超えてしまって30分ごと150円加算だったので150円の請求が来るのかと思ったら600円請求来てぶちギレました😂
    普通に考えて1分150円でも3分450円だろ計算合わねえだろって😂😂
    市役所に電話して即確認して貰いましたが、園からの謝罪というより言い訳の嵐でした🙃引渡し訓練があったから退園時間管理がどうとかで挙句の果てには「ごめんねぇ」でした🙏ぶっ飛ばそうかと思ったくらいです😂たかが600円だったかもですけど使ってねえもんは使ってねえので😂😂😂

    • 3時間前
  • なる🔰

    なる🔰


    自己紹介ないと息子の様子も誰に話せばいいのかこの先生はどういう立ち位置でいる人なのかいまいちピンと来なくてやりにくいです…
    今は0歳児が少ないので0、1歳混合クラスで先生は5人くらいいますが今のところちゃんとわかるのは主担任の先生だけです😂
    入園して間もないですが今月運動会もあるしクラスの先生くらい把握しておきたいところです😂

    お茶休憩で紙コップならまだわかるんですけどね💦
    園側がプラスチックかガラスコップで揃えるか持ち込みにするものだと思っていたのでん??となりました。
    食事中に使い捨ての紙コップ使うのも不思議だしまだ小さいのに力加減が難しそうだなと思いました。
    また聞いてみたいと思います😂

    すごくわかります。
    私だけが気難しい、細かい、面倒な人と嫌がられるのはまだいいんですけどそれで息子がよくない扱いをされる可能性が出てくるかもしれないと思うと言いづらいです。

    お金は大事ですよ。
    600円と150円は大きな違いです。
    こっちが言わなかったら600円のままだったと思います。
    誰しも間違えることはあるけれどもう少し誠意を持った謝罪があればそこまで思わないのに…
    対応の仕方によって結構違いますよね。

    • 3時間前