
自閉症児(知的障害なし)について、この場合の対応の仕方を教えてくだ…
自閉症児(知的障害なし)について、この場合の対応の仕方を教えてください。
朝、ランドセルをからうのが重くてスムーズにいかなくて激怒からの泣くというのがあります。
これはもう、わたしが背中にからわせてやるべきなのでしょうか?
YouTubeを見ていたのに学校に行かないといけないという切り替えが出来ず、ストレスがかかって感情のコントロールがうまくいかないのかもしれませんが。
あと、朝にランドセルを閉めるということも本人にしてもらいたいのですが(やらせている)荷物が多くてスムーズに閉められず怒ってしまいます。
ママが閉めて💢閉まらないやん💢💢💢と言われるのですが、わたしが閉めた方がいいのでしょうか?
なるべく自分でやらせているのですが、怒るし泣くしで最悪の毎日です。
これは自閉症だから特性なのか、はたまた面倒くさがりな性格なだけなのか判断のしようがないと思います。
何もかも世話してやっていたら甘やかしになるし、将来が不安です。
でも先生方は、「大いに甘やかして結構!」と言います。
ランドセル閉めなさい!などと怒る方がダメなんだと言います。
私には疑問なんです。
本当にそんなに赤ちゃんのようになにもかも世話をしてやらないといけないのですか?
なんなら2階に持って上がった図書の本もママが持ってきてよ‼️なんて言われるのでブチギレて持って来させるのですが、怒るし泣かれます。
甘やかしたくないと思う反面、これが特性のせいであれば、こんなやりとりが毎日常に続いていることでいつか息子が精神を壊すのではないかと不安です。
小学生が飛び降りたのか落ちたのか分からないニュースを聞いて、恐ろしくなりました。
息子が毎日辛いのであれば、それはランドセルを閉めてやり、からわせてやるのが正しいと思うのですが…
ただ、本当に甘えと怠けだけで言っている子もいるらしく、そういう場合には泣き落とし作戦だと先生に言われました。
わたしには息子が怠けているのか甘えているのか、特性のせいでこんなことになっているのか、その判断が難しいです。
なんにせよ、怒ったり厳しくしなくていいと先生は言いますし、とことん構ってやって、甘えさせてと言われてはいます。
一体どうしてやればいいのか分かりません。
このような場面が非常に多いのでこれに限ることではありません。
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
うちにも自閉症の一年生がいます。
シチュエーションは違えど激怒からの泣くパターンは沢山見てきました。
主さんの場合でみると、私は子供にランドセル閉めさせますし、できることを増やす為にもまずはなんでも自分でやらせます。
その上で助けが必要なら怒らず泣かず教えてねって感じです。
私は子供に怒るし厳しくする時はするし、だけど構うし甘やかす時もあります。
全てを受け入れて子供のために動くのはやっぱり違うとおもうので。

ツー
低学年の体重に対してランドセル重いですもんね🤔
子供24kg前後に対して教科書入りランドセルが約4kgなので、50kgの大人が2リットルペットボトルを4本入れたリュックを背負うようなものなので相当重いですもん😂
なので、しばらくは背負うの手伝ってあげても良いんじゃないかな〜と思います🙆
ランドセルのロック部分もコツが分からないと、難しいですよね😂
ロックの練習は、全然急いでない休みの日にやって、1回自力でやって苦戦してたら平日はやってあげて良いと思います👌

はじめてのママリ🔰
今は新学期で荷物も通常より多いのでしょうか?それなら閉めるのを手伝ってあげたり、背負わせてあげたりしてもいいのかなーって思います。
うちの発達障害グレーな息子もYouTubeを見ていて見るのをやめるという切り替えが苦手なときありますが、早めに準備に取り掛かるように声かけしていたら、4年生の今は時計見て何とか声かけだけで動けていますよ🙂

あづ
それで怒ってしまって登校に支障が出るなら、親がやってもいいのかなと思います🤔
うちは「閉まらない!!」「上手く背負えない!」とイライラされると私がイラッとするので、やってほしいと言われたらやってます😅
・自分でやってもらう
・スムーズに登校する
どちらを重視するかを天秤にかけて、私はスムーズな登校を優先したいのでやるって感じです😂
出来そうな時はやってもらったらいいし、泣いたり怒ったり癇癪起こさせてまで無理してやらせなくてもいいかなと思ってます🤔

ayaryu𓇼
10年ほど障がい児のサポートとして仕事をしてきた者です。
まずは、毎日お母さまが試行錯誤してお子さんのよりよい方法を考えながら支度をしていること、1番近くにいるお母さまの立場が大変ですよね。本当にお疲れさまです😭
正解を見つけるのは難しいですよね。自閉症とはいえ、本人の性格もありますし、どんな流れが良いのか。
先生が言う甘やかしもわかるのですが将来ある程度自分のことを自分で出来ていないと誰かの手をずっと借りることになるので日常生活の身辺のことは出来ていた方が良い気がします。
で、どうしたら良いか?とゆう話ではありますが、もしかするとランドセルが重たくて嫌という理由や窮屈など他の理由があるのかも?YouTubeもきっとまだ見たいと言う気持ちから学校にまだ行きたくない〜とゆう気持ちなのかもですね。朝のリズムをパターン化して時間を区切ったり朝のやることを簡単な絵カードでも良いので視覚的に示すなどはいかがでしょう。
自閉症のお子さんはルーティンのように毎日繰り返すことが大事だったりお切り替えが苦手なので工夫するとスムーズな気がします。
⚪︎⚪︎持ってきて〜なども自分でできることは例えお子さんが怒ったとしてもさせるべきかなと私は思います。
長々とすみません。
朝は忙しいので焦るしイライラしてしまいますよね。良い方法が見つかりますように☺️

凪
每日お疲れ様です。
うちにも知的障害無しの自閉の小1がいます。
怒るポイントは違いますが、些細なことでよく怒るのでお気持ちよく分かります。
自分でやらせる、甘やかさない、ということ自体は正しいと思います。
でも、やれとだけ言ってもできるようにはないので、全部やってあげるのではなく、手助けするのが良いかなと。
怒らずに、どうやったら子供が自分でできるかを教えてあげたり、環境を整えて工夫してあげるのが良いかなと思います。
ものすごーーーく怒りたくなりますが、発達障害児って怒ってもできるようにならないので逆効果でしかないです💦
例えば、ランドセルを背負いやすいように、置き方(場所、高さ、向き等)を提案する。
閉まらない時は、荷物がうまく収まるように入れ方を教えてあげる、全てランドセルに入れるのではなく手提げ等荷物を分けて持つことを提案する、特別荷物が多い日だけは「今日は多いから特別」と閉めてあげる等。
ママが持ってきて!と言われたら、ブチギレるのではなく、冷静に「あなたが持っていったのだから自分で持っておいで」とだけ伝えて後は放っておく。
発達障害には、ダメ!とか、できてないことを指摘するとか、感情的に怒る、という対応は本当に意味無いです💦
できたことを地道に褒めて身につかせる、どうやったらできるかを考えてあげる、これに尽きます。
本っっっ当に大変ですが。

もこもこにゃんこ
朝の準備をスムーズにするため、それで気持ちよく学校に行けるなら、全然やります😄
ついでにスキンシップして、「いってらっしゃーい」ってしますね。
自閉症スペクトラム、知的なしの子がいますが、小1とかの時はたまに服も「着せて欲しい」みたいな日もありました。
なんだ、可愛いな😘って手伝ってました。
きっと学校では頑張ってるし、ある程度は甘やかせちゃいます。
コメント