
嘆かせて下さい。2歳の娘を育てています。私は現在第二子がお腹にいて妊…
嘆かせて下さい。
2歳の娘を育てています。
私は現在第二子がお腹にいて妊娠3ヶ月です。
2歳の娘、とってもかわいいのですが、
支援センターに行くことが疲れてしまいます。
2歳になるまではほぼ毎日支援センターに連れて行き、
色んな経験をさせてあげるのが大事だと思っていました。
しかし、午前中に連れて行っても
子どもがお腹がすいたり眠かったりすると
ちょっと乱暴になるというか
気持ちが乱れやすくなり、
集中していた遊びが終わると
他の子の使っていたおもちゃを
取ろうとしたことがありました。
なんてことない子どもたちの成長の一部なのですが、
妊娠しているからか、
自分のメンタルや体力が落ち
そういうひと場面に疲れてしまいます。
そして我が子の可愛いひと場面とわかっているのに
疲れてしまう自分にも嫌な気持ちになります…
新しい環境にも物怖じせず社交的で元気に挨拶もする、
友達の泣き声に反応しいち早く助けに行く、
そんな優しさもあり世界で1番かわいくて大好きなのに。
なのに子どもの気持ちが乱れただけで周りに申し訳ない、
周りに不快な気持ちにさせてないだろうか、
どんな思いをされているのだろうか、
こんな風に思ってしまう母親って
どうなんだろうか。
みなさんどんな気持ちで向き合っているのだろう。
そうこう考えているうちに
どんどん支援センターに行けなくなりました。
子どもにとっても気持ちが乱れない環境の方がいいのかも
とも思うようになりました。
今日は私用があり私だけで支援センターに立ち寄り
支援センター離れをしている思いを吐き出した途端
先生の前で泣いてしまいました。あぁ情けない。
先生は娘をかわいいよと言ってくれたり
そういう成長の場だからと受け止めてくれました。
それも十分ありがたいし理解しています。
ただ、自分のメンタルと体力がもたないだけなんです。
現在は買い物ついでに
店内にある遊びコーナーで遊ばせたり
家で水遊びやシャボン玉、粘土、お絵描きなどして
過ごしています。
この方が格段に私が楽なのです。
こんな過ごし方でいいのだろうか。
文章がまとまらず読みづらかったらごめんなさい。
みなさんどう思われたか
ご意見聞かせていただけると幸いです。
補足
来年度は保育園に預ける予定だけど
第二子は4月頭に生まれる予定で
入園のタイミングに出産も不安です。
- ままり
コメント

ママリ
それのなにがダメなのか、、、全然ダメじゃないし、私子ども3人いますけど全員支援センター行かず育てましたよ(笑)
気を張りすぎだと思います💦
もっと気を楽にして
自分も楽で、子どもも楽しく穏やかに過ごせる方法で過ごせばいいですよ♥️
私は支援センターが嫌いで😅
一人目のとき一度行ったことありますが、
おもちゃもどの程度衛生管理されてるかわからないし、風邪っぽいのに遊びに来ている子もいて
うわー、無理無理。ってなって😅二度と行くもんか!と思って行くのやめました!
でもそれが子どもの成長になんかデメリットがあるかと言えばまったくないですよ!!
毎日子どもとショッピングモールでかけたり、おうちでシャボン玉したり、粘土遊びや絵の具あそび、お散歩してお花摘みしたり
そんなふうに過ごしてました!
小5の娘がいますが、いまだに娘は「小さい頃毎日ママといっぱい遊んでたのあれ楽しかった!」と言ってくれますよ♪
小2の息子なんて幼稚園大嫌いでしたが、その理由が「ママと遊んでる毎日のほうが楽しいから」でしたよ(笑)
もちろん人との距離感も覚えさせなければならないので、私とのやり取りの中でおもちゃの貸し借りをやって覚えさせたり
奪ってきたときは、ごめんねが言えるようにもおうちで私とのやりとりで覚えました!!
子どもたちは感受性豊かで友達にも優しく、みんなに好かれて頼られる子達です!!
こんなふうに楽ーーーに育ててもちゃんと子どもって育ちます♪
なので、気楽に楽しく毎日を送ることのほうが大切かなって思います!!
ままり
ありがとうございます😭
温かいお言葉に涙が止まりません😭
お子さんが楽しかったと思いを伝えてくださったんですね🥺
素敵なエピソードを聞かせて頂き励みになりました🥹
私もそういってもらえるくらい、私が毎日楽しく笑顔で過ごすことが大事だなって思いました🥲
ママリ
そうです😀そうです😀
私は何もと釘がないんですよ、
頭も悪いし、仕事もできないので専業主婦です!
要領も悪けりゃアホなので
なんでそんなことになるの!?みたいなミスも毎日します😅
でもただ一つだけ、よく笑うことは昔から誰からも褒められます!!
たまに、ヘラヘラしてんじゃねーと怒られる事もありましたが(笑)
おおよそ、笑っていることで人を不快にはさせないので
子どもたちと接する時も
叱るときは叱る!だけど基本はヘラヘラ笑ってます😂
家の中で、母親がヘラヘラしてることって結構重要で、
父親が機嫌が悪かったり落ち込んだりしてても、そんなに影響ないけど母親が機嫌が悪かったり落ち込んだりしてると家の中の空気ってものすごい変わります💦
相場そのようにできてます(笑)
なので、ヘラヘラ笑って
お子さんが今できないことがあっても、
まぁまだ難しいよね!くらいで思ってればいいです♥️
保育園に入るということなので、今しか一緒に過ごせないし!存分に楽しみましょう😍
ままり
自分が保育士だからなのか、午前中はなるべく体を動かしたり遊びを充実させなければと、夏場は支援センターなどの室内で遊べるところへ、という感覚でおりました。
家にいたい、家事をしたい、買い物したいが甘えじゃないということがわかりました🥹
ヘラヘラしていたいです😌
大らかに、それが理想だったのにいつしか自分をがんじがらめにしていたのですね💦
毎日こんなママのこと大好きでいてくれるか不安でいっぱいです😂