
小学校のPTAって、、、、どんな感じですか、、、近隣の小学校はPTAがな…
小学校のPTAって、、、、どんな感じですか、、、
近隣の小学校はPTAがなくなってボランティアなどに移行してるようですが、うちの小学校は毎年年度末にアンケートで希望をとり、6年間のうちに何かしら、、といった感じのようで、、、、簡素化はされてるようです。
幼稚園の時にあまりにも希望者がいなくて年中、年長で2年間やりました。
やりたくない人達が集まってしまったのか、メンバーにも相方にも恵まれず、本当にストレスが多く、とくに卒園。謝恩会なんてもう、振り返りたくも無いぐらい忙しく、、
幼稚園役員の面倒な経験しかないので、PTAに前向きなイメージがわきません、、
またそんな事をいつかやらなくてはいけないのか、、
なんて今から憂鬱です。
やる事自体はしょうがないし、協力すべきだと思うのですが、もう前みたいな思いがしたくなくて怖いです、、
経験者の方、教えて頂きたいです、、
- りんごママ
コメント

キウイ
学校によって全然違うので、ここで聞いてもあまり参考にならないと思いますよ😅
一般的にはだいぶ簡素化されてきていますけどね。
でも、一部ではお楽しみ会の企画や運営、クラスTシャツ作り、炊き出しみたいな感じでご飯作って食べさせる会、など、クラス単位で色々やる場合もあります。
また、学年、学校単位では、花壇の世話、プールの監視、交通安全指導(旗振り)、創立●周年の企画、などをやる場合もあります。
PTAと一言で言っても色々なので、まずは様子見で、中学年の頃に何かしらやるのがいいかもしれないですね。
1,6年生の時は大変そうなので。

kuku
役員が大変な幼稚園に行ってました。
小学校のPTA役員もやりましたが、幼稚園に比べるとかなり楽でした!
小学校によってかなり違うと思いますが、うちの子が通う小学校は本部役員とクラス役員がいて、本部で決定した事をクラス役員がする感じです。
いくつかグループがありますが、私がしたのは年数回おまつりのヘルプ(受付とか)、学校公開時の受付や見回り、程度でした。
クラス役員でも部長になると個々人のスケジュールを聞いて割り振りをしなきゃいけないので大変だと思いますが(その場合おまつり等のヘルプはなしです)、第一子が1年の時は部長免除等のルールもあるので、1年生の時は争奪戦になりがちです。
-
りんごママ
幼稚園に比べるとかなり楽。と聞いて少し希望が、、、
幼稚園はママ同士のつながりが強く、役員の仕事より人間関係が面倒でした、、決めた事に誰かしらグチグチ、、集まりやお茶も多く、、、
ありがとうございます。前向きにできるタイミングでやろうと思います。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
今は働いてる人も多いので小学校のPTAはめちゃくちゃ大変ってこともないと思います💦
年に何回か集まりがあって、イベントのお手伝いとかですかね。
幼稚園や保育園のほうが集まりとか多いと思いますよ。
通ってた園は幸いはりきってるママ友集団が率先してくれててやったことないです😅
りんごママ
そうですよね、上の子いるママさんとかに聞いた方がいいですよね。
詳しくありがとうございます。様子見で、子供自身も小学校に登下校するだけで精一杯状態なので、親子共々余裕がある時期に何かしらやろうと思います。
ご丁寧にありがとうございました。