※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽてとちっぷす
ココロ・悩み

小3、小2の子供の学力と習い事と性格で悩んでいて誰にも相談できず、、…

小3、小2の子供の学力と習い事と性格で悩んでいて誰にも相談できず、、
ここで相談させてください、、

現在、スポーツの習い事とくもんをやらせているのですがどちらもうまくいかずつらいです。

学力は2人ともクラスで最下位レベルです。
家でも一緒に宿題をやったりしてるのですが、何度も教えてもできず毎回毎回振り出しから教えていて私自身気が狂いそうです。
担任の先生にも相談し、今までより見てくださってると思いますが他のクラスの子もいますし、先生にも限界があると思います。
くもんも先の勉強ができることに魅力を感じ始めましたが、進みが悪く学校の授業での復習みたいな状態です。

スポーツの習い事でも1番下手くそです。
子供達も頑張っているので本当は子供達に見えないところでも下手くそなんて言いたくないです。
子供達の事を下手と思ってしまっている自分もつらいです。
ですが、現実です、、、
周りの子のレベルが高いというのもありますが、1年以上続けているのに成長が見られません。
強豪チームという事もあって置いてけぼりにされている感があり、本当につらいです。
コーチ達も一生懸命教えてくださっていますが、言われたことがなぜかできません。
新しく入った1年生の方が上手です。
このままだと下の子が試合に出るのに子供達は出れないという状況になると思います。
そう言った事も考えたら、子供達もつらいのではないか?と思い、「習い事やめる?」と聞いたら泣きながら「辞めたくない」と言われ続けていますが、どんどん上達していく周りに追いつけない我が子を見ると本当に胸が苦しくなります。
毎日ではないですが家でも自主練しています。
保護者の方達もすごくやる気のあるチームなので保護者の方々の目も気にしてしまいます。ほんとにつらいです。

性格についてはもちろん良いところもあります。
ですが、相談させていただきたい点で言うと、くもんでもスポーツの習い事でもできないくせにヘラヘラ?しています。
辞めたくないと言う割にはやる気がないように見えます。
本人的には頑張っているのかもしれませんがそう感じ取れないです。可愛げがないというか、、指導者に見放されてしまうのではないかと心配になります。

今後どうしていけば良いのか本当にわかりません。
私が母親じゃなかったらもっと性格も違っていたかもしれません。
赤ちゃんや幼稚園の時とは違った育児の難しさに直面し、つらいです。
こんな母親で子供達にも申し訳ないです。
全て投げ出してしまいたいくらいしんどいです。

コメント

ママリママ

習い事辞めると言うより違うところに変える?っていうのはダメですか?
他のところを一緒にみに行くとか、、
本人のための習い事だったらそんなに周りと比べなくてもいいかなと思います。
うちも体操習ってて息子は多分1番下手くそですが確実に本人のなかで少しずつ出来るようになってきているし、何より楽しそうなので全然習わせててよかったなーと思ってみてます。
本人が気にしていないのに
周りとこっちが比較するのは
どうかなーと思ってしまいました。
勉強はまた違うかもですが😞

  • ぽてとちっぷす

    ぽてとちっぷす

    指導者やその上の方と身内がズブズブで他のチームに変えるというのが気まずいです、、😭💦

    本当ですよね、、比較するの良くないって自分でもわかっているんですが😭
    小さな成長は感じますが周りがそれを上回る成長をしていて焦ってしまいます😭
    試合に出れなかったりしたら本人達もつらいのではと色々考えてしまいます😭

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

くもんに関しては復習という形でやっているのがベストだと思いました🤔
毎回降り出しから教えている…ということなので、先取りしていったら益々基礎が分からなくなってしまう気がしました🤔
もしくはくもんを辞めて家庭教師や個別指導塾に切り替えるのもアリかもしれないですね👍
お子さんが興味があるならチャレンジタッチやスマイルゼミなどのタブレット学習を取り入れてみるのもアリかもですよ😆👍
まずは勉強楽しい!思考に持って行けると良いのかな?と🤔


習い事に関しては、同じ競技だけどもう少し緩いところに変えてみるのはどうですかね?🤔
強豪だからお母さんも辛いけど、緩い感じのところで運動させることに重きを置く感じに切り替えたら気持ちがラクになるのでは?と思いました😆👍

私からすると、下手でも運動を頑張っておられるお子さん達は素晴らしいなと思います😊
羨ましいです😁❤️
うちの子たちは所謂運痴で、運動系の習い事は絶対拒否!なので、運動の習い事してくれて、辞めたくない!と言うなんて本当に素晴らしいです😆👍

  • ぽてとちっぷす

    ぽてとちっぷす

    くもん、そうですね😭
    自分のペースで理解してやっていければと思います😭

    他のチームに、、とは思った事もあります😭
    ですが、指導者やその上の方と身内がズブズブで他のチームに変えるというのが気まずいです、、😭💦

    そう言っていただけで本当に嬉しいです😭
    辞めたくない!と言うその気持ちは私も大事にしていきたいなと思っています😭

    • 2時間前
まろん

学校の授業に追いつけない状態で先取りは意味ないかと思います。復習で基礎を固めるのは大切ですよ😊

親御さんが気にされているようですし、学力や運動に関しては発達検査に繋げてもいいかなと思います。担任の先生だけは限界があるので、家庭でできることを実践します。

我が子は診断済みですが、読み書きが苦手で理解力が低いです。子供の環境調整は大切だなと感じています。

  • ぽてとちっぷす

    ぽてとちっぷす

    復習も大切ですよね😭

    診断は小児科ですか?

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    発達の専門機関になります。
    お子様が頑張りたいと思う気持ちはすごくステキだと思います😊✨

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

上の方も仰るように、発達検査も視野に入れてみると良いかもです。
学力障害や体幹にそもそもハンデがあるのならアプローチの仕方も変わってくると思います。
くもんは復習メインとのことですが、私もそのやり方は良いと思います。

どんなに努力しても後から入った子に実力で追い抜かされるというのはスポーツに限らずよくある話です。負けることを知らない人生より、そういう苦い経験も本人の成長の糧になると思います!
ただし、親や本人が本気でプロや全国大会出場を目指しているのか、単純に楽しんで健康のために体を動かせたらそれで良いのか、目的に合わせてチーム選びはするべきだと思います。本気でてっぺん目指してるチームで、下手な子がヘラヘラしていたらひんしゅくをかってしまい親も居心地悪いでしょうから…
お子さんが辞めたくないと言う以上は今すぐ力ずくでチームを変える必要はないのかもしれませんが、お子さんのほうから辞めたい素振りを見せたらさっさとやめて、次に何かさせるなら目的とレベルをよく見極めることが大事かなと思います🙂

2児🎡お母さん

小2の息子がいます(軽度知的、診断はasdだけど多分軽めのadhd)情緒級でみてもらってます。

個人的にはくもんやめてみてはどうかなと思います。可能ならば個別塾、あと診察をしてもらってになるかもしれませんが通級に通ってみるのもいいかもしれないです。

くもんって勉強好きじゃないと辛くないですか?私がくもんに通ってましたが正直辛かったです。

あと、勉強の遅れはどれくらいでしょうか??苦手な分野によってアプローチが変わってくると思います。

算数の文章問題ならば算数というよりも国語の読解力。

計算なら小2ならば繰り上がりの足し算引き算の筆算とかですかね?繰り上がり繰り下がりは10のまとまりをスラスラ解けるかどうかがキモであとは一の段からコツコツやる癖

時計や水のかさは実感、実体験がないと難しいです。

漢字は延々と読みを特化してると覚えます。

息子も軽度知的の上にadhdがあるので覚え方にくせがありますがコツコツ努力させてます。参考までにどうぞ

ちなみに運動はせんでもよし。として育ててます。笑笑。息子も苦手だし、『大人になったらそんなに運動せんから大丈夫大丈夫w』って励ましてます

イチゴスペシャル

私の娘(現在、大学生)も、
強いチームの少年団入ってて、
ついて行けず周りも親もすごいレベルばかりで結局、疲れがきたのか学校に対しても、不登校になり、結局、スポーツは諦めて他の習い事も無理になり自ら勉強する子供に育ちました!
子供さんは内面的(素質)は勉強向きですか?スポーツ向きですか?今まで周り見てきたら学力も高い、スポーツもトップレベルの二刀流は見たことなく、
スポーツの子供さんは学力は低いままでスポーツ推薦で県外の高校からオファーきてたり、
スポーツで活躍されています😊
小学校低学年のうちは二刀流は追わなくても、全然ゆっくりで、流れに身を任せる感じで大丈夫だと思います!少年団も疲れて帰って宿題とか勉強も辛すぎますよね💦