
小2息子です。最近ママが怒ると思って言えなかった、我慢してた、と言う…
小2息子です。最近ママが怒ると思って言えなかった、我慢してた、と言うことが出てきました。
例えば決めた時間よりテレビやゲームをして、やらなきゃいけないことを後回しにして(途中でやるよう言っても後でやると)いざ始める時にお腹痛いとか眠いとか言うことが続き、こうなるから先に終わらせなさい、ということは普段から何度か言っています。
またか、と思うとイラッとして必要以上に怒ってしまったことは自覚しています。
今日は始業式で早く帰宅し、夕方以降行きたくて行ってる習い事。いつも行く前は渋る。気持ちはわかる。
時間があるからたっぷりテレビ見て、宿題後で必ずやるからと、私と遊びたがったから遊んで、あくびしてたから休むよう促すけど5分もせず眠くないと戻ってきて。
宿題は後回しにしてたから最低限して、またテレビ。時間決めるよう言ってもなんだかんだ延びる。
習い事の宿題や練習をするか、ワークか、自分のペースで選んでやるよう話して、少しやったこと思ったらソファでゴロゴロ、、あくび。眠いならねればと言ったらママが怒ると思ったから言えない。何も言えなくなる!と。
一番言われたくなかった言葉でショックと共に、先にやらないからじゃんと思ったり、親の顔色見て過ごすことがないよう気をつけてたはずなのにと思いつつ、厳しかったのかなと、、どう思われますか??
今寝ています🥲
- ママリ🔰

ちょこ
私も同い年の息子がいますが、帰ってきたら、まず宿題を終わらせます!
宿題が終わったら、特に構わず、好きにさせてます。
質問文を読んだら、ママリさんも先に宿題させたいのかな?と思ったんですが、どうですか?
宿題さえ終われば、ママリさんも、息子さんが何をしようが、多少は目を瞑れそうな気がします😊

はじめてのママリ🔰
小2の本人だけに
時間を管理させて
自分のペースで選んでやる‥‥
って我が家では無理です!
(我が家の小2に任せたら
同じように「後でやる!」パターンになって
グダグダするのが目に見えます‥😭)
先に宿題のルールを子どもと決めてしまって
本人のやる気に任せるのではなく
親も一緒に机に座って読書や勉強を教えたりするようにして
任せきりにするのはまだしないようにしてます‥😭
まだまだ子どもです‥‥笑

はじめてのママリ🔰
親の顔色を見て過ごしているのではなく、親のせいにしたいだけだと思いました😅
顔色伺うならすぐ宿題やっていると思います。
小2の娘がいます。
全て娘に任せています。
帰宅したら先にやるべきこと(配布物や洗い物を出す・学校の宿題・習い事の宿題や練習・翌日の準備など)を先にやってから、あとは自由に過ごしています。
テレビやゲームは、やるべきことが終わらないとつけません。
“いつまでに、何をすると、そのあと何ができるか”を考えているそうです。
コメント