
自閉症傾向の診断に至るまでの流れや、診察時の質問方法について教えてください。診察では状況の聞き取りが中心で、診断がどうなるのか不安です。
自閉症傾向から診断まで進んだ人はどんな流れでしたか?診察の時にいきなり診断されるとかもありますか?
初診で自閉症傾向ですと言われてから半年に一回ほど診察受けますが今の様子などの聞き取りだけで終わります。10分くらい
診断がつくのかもまだ自閉症傾向だけなのかも分からなくて(言語訓練や療育には通っている)次回も診察ありますが先生に自分から聞いてみた方がいいんでしょうか?どんな聞き方をしたらいいですか?
正直親から見ても自閉症だろうなと思うような特徴がたくさんあります。
経験がある方いたら教えて欲しいです。
次回の診察で3歳になります
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは1歳半検診で発達の検診のお話が出てそれで2歳半に発達の検診で保健センターで受けてそこから半年とか1回また検診したりしてそこに来てる医師に今度病院で診察しませんかとなって色々検査して5歳で診断されました!

はじめてのママリ🔰
5歳の息子。
2歳で区の検査を2回→怪しいとのことで区から市の療育センターへ予約→3歳児検診以降にセンター受診で発達検査。境界知能。医師の聞き取りでASDとの診断でした!
2歳の娘も発達検査など受けて療育へ通っていますが、一応手続き上ASDとの診断をもらっています。
ただ2歳なので本来診断を出すことはまだ出来ないと言われました。
ですので本当なら疑い、傾向扱いです。(これはどの医師でもそうでした)
お子さんまだ2歳であればまだ診断を出せない年齢なのかもしれませんね。3歳過ぎたら自閉症なのかどうか聞いてみてもいいと思いますよ👀
-
はじめてのママリ🔰
返事が遅くなりすいません😢
詳しく教えてくださり参考になります、ありがとうございます😊
3歳になったら聞いてみようと思います!- 9月2日
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりました😣
一歳半からで5歳で診断されたんですね!詳しく教えてくださりありがとうございます😊