※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのままり 🔰
子育て・グッズ

2人目の妊娠を考えていますが、幼稚園入園後の子どもの不安定さが心配です。どうすれば良いでしょうか。

2人目悩みます、、、
長いですが読んでいただけると嬉しいです。
授かりものなのでなんとも言えませんが( ; ; )

来年4月年少入園予定です。
3月の早生まれで入園時には3歳1ヶ月です。
性格は繊細の人見知りで中々輪に入れずおもちゃも取られても取り返すことはできません。
5月に親子遠足があるみたいです。
バスではなく自分送迎(自転車4分、歩いて8分程)

私の年齢が35をすぎており
今2人目妊娠したいと思いながらも
幼稚園入ってから大丈夫かな?が頭によぎり中々踏み切れません。
艦橋変わるから繊細な我が子は大変だろうし
その中抱っこしてあげれないとなると辛い。

だからと言ってもう少しまって妊活しても
私の年齢も上がるし
それこそ友達ができて遊びたいに付き合ってあげれなくなるのも辛い。

授かりものなのに変に考えて身動き取れないです。
一番理想だったのが自宅保育中に
2人目出産してる事だったのですが
あまりにも人見知りが強くて大変でもう1人なんて考えれないほどでした、、、

タイミング変わる時に妊娠出産したら子は不安定になりますよね?😭

コメント

ママリ

私なら2人目が欲しいなら時期は考えずにすぐ妊活します!

うちの子たちも幼稚園の年少入園ですが、
やっぱり最初はストレスからイライラすることが多かったです😭💦
でも私も夫も36の歳なので3人目欲しくてすぐ妊活しました!

今回は上2人になかった初の切迫になり3ヶ月のトイレ以外安静になり、夫と母に協力してもらってなんとか乗り切りました!
正直時期だけを考えたら、
遠足の他にも秋は運動会、冬はお遊戯会、
その他の参観日等々色々と大変なことはあるのでキリがないかなと😭

なので2人目を希望するならあれこれ考えずに私なら妊活します✨
すぐにできるならいいですが、時間がかかることもあるので!
私は1人目2人目すぐできましたが、今回かなり時間がかかりました!
もしタイミング変わるタイミングに妊娠が重なったら旦那さんに休日カバーしてもらったりして協力すればなんとでもなると思います🩷

  • 初めてのままり 🔰

    初めてのままり 🔰


    温かいお言葉ありがとうございます😊
    私も第一子が5ヶ月の安静生活をしてました😭
    入院もしトイレ以外ずっとベットでした😭
    それもありも中々、、、とどこかで頭よぎってましたが
    確かに!!!
    時期だけを考えたら参観日もだし運動会もだしですよね😃確かに!!!
    ありがとうございます💛

    実家も近くありがたりことに頼れる環境だし休みの日は旦那もいるし
    あんま考えずですよね\( ˆoˆ )/
    前向きなお言葉ありがとうございます💛

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

同じく来年4月年少入園予定の子を育てていて、最近妊娠が発覚して5月予定日です。
わたしも、環境が変わる時に出産するのはどうかな?と不安もありましたが、せめて4月生まれは避けて妊活しました。

わたし的には下の子が生まれても、上の子が幼稚園に行くためキャパオーバーにならなそうだし、上の子が幼稚園に行ってる間は下の子を思いっきり可愛がって帰ってきたら上の子優先にできたらそこまで寂しい思いすることはないかな?とポジティブ考えてます✨

長い目で見ると、年齢によって出産しにくくなって後悔するのも嫌だし、子どもは親が思ってるよりも適応能力が高いのであまり過保護にならなくてもいいかなー?と思います。


でも悩みますよね😭
一個人の考えとして参考にしていただけたら幸いです…。いい答えが出ますように🙏

  • 初めてのままり 🔰

    初めてのままり 🔰


    前向きな温かいお言葉
    ありがとうございます💛

    前向きな考えも確かにありますね😊
    今どうしても目の前の子ばかり考えてしまってましたが、確かに!!
    幼稚園行ってる間は下の子ファーストできるし、帰って来たら上の子優先したらいいし、、、
    私にはなかった前向きなお言葉です❤️
    ありがとうございます\( ˆoˆ )/

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

12月生まれの同い年だと思います。


うちの子は1歳の4月から保育園に入って、1歳児までの園だったので、今年の4月からは大規模なこども園に転園しました。
娘も赤ちゃんの時から人見知りバッチリあり、慎重な性格…。環境の変化にはすごく敏感でそれはそれは心配しました😭
やっと慣れてくれた保育園だったのにごめんねの気持ちで、最初の数日は良かったけど、4月は毎朝「きょうはようちえんいく?いかない?」と聞いてきて、行くよと言うと大泣きで、心が痛かったです😭

でもそんな子でもやっぱり慣れます。ちゃんと適応します!!
今でもおはようの先生が慣れない先生だと泣きますが(笑)、楽しんで通っていて先生の名前やお友達の名前をたくさん教えてくれますし、きょうは〇〇したよ〜などとても楽しそうです☺️
うちの子は園生活自体は2年目だから、親と離れて過ごす時間自体は、寂しく思いつつも慣れてくれてると思いますが、最初のスタートと思うと心配ですよね。

そして私も最近妊娠発覚し、4-5月出産になると思いますが…。
私も同じ立場なら色々悩んでも仕方ないので、とりあえず妊活するかなと思います。思い通りにいくかもわからないですし、もしいろんな壁が重なったとしても、なんとかするしかない!!😂
そういう風に子どもさんのことを思っているママなら、どうなっても声をかけてあげたり支えてあげてられるから、お子さんも大丈夫だと思います💛

  • 初めてのままり 🔰

    初めてのままり 🔰


    嬉しいお言葉ありがとうございます😭❤️
    そして、前向きになれる温かいコメント本当にありがとうございます。

    1人目が5ヶ月安静生活かつ入院もしておりまた我が子の性格も考えると中々慎重になってました😭
    ですが、本当にその通りだと。子供の適応能力は私の想像を遥かに超えるすごさですよね。

    授かりものだし考えてもなところがあったのですが最後のお言葉で前向きになれました!!
    素敵なお言葉をくださりありがとうございます。嬉しいです。
    我が子気持ちは私がきちんと声を掛けてけ見守っていけばいいのですよね😊❤️

    年齢もあるし、どしっと構えて前向きに2人目考えます❤️

    • 9月1日