
不安型愛着障害により仕事と家庭がうまくいかず、うつ状態で休職していました。復帰後も不安が強く、自信が持てずにいます。薬を飲んでも落ち着かず、旦那の存在が唯一の安心材料です。次回の受診が近づいており、不安で眠れない状況です。
不安型愛着障害で、仕事と家庭がうまくいかなくなってうつ状態になり、暫く休職していました。
完璧主義らしく(自分ではそんなこと思ったことなかったのですが)、「期待に応えたい、でも自分の力では満足にできないかもしれない」と思うと、不安が一気に高まってしまいます。
仕事に復帰しましたが、任された仕事をこなせるか心配で、明日から本格的に始動なのに潰れてしまいそうです。負担は軽くしてもらっているのに…
職場に行くと、他の人たちはみんなすごく立派で仕事ができる人たちに見えてしまいます。(実際、老若男女問わず能力の高い方は多い職場だとは思いますが…)
それに対して、自分は何もできない……と、一応何年も勤務している身ではあるはずなのに、本当に自信がもてません。
薬を飲んでもあまり落ち着きません。不安で仕方ないです。
唯一、旦那が自分の愛着対象で、うつ状態になってから旦那がとても理解してくれるようになったので、旦那がそばにいるときだけは、心から安心できます。常に隣にいてほしいくらいです…無理ですが…
次回の受診が9/3です……それまで辛いです。
明日の仕事が不安すぎて……眠るのが怖いです。
- ままりん⭐️(4歳7ヶ月, 7歳)

あーりん"(∩>ω<∩)"
私も自覚は無いけど、完璧主義者の傾向らしいので、やはり仕事する上で期待されたい。見本にならなくちゃ。と無意識に型にはめて動いたりしてたかなーとか。余力は残すタイプなのでそこはまだ救いかな?
ただ、愛着障害の中でも、1番理解してそばにいて欲しい人が旦那様でよかったです!
友人、上司、我が子になるとだいぶきついだろうなーって。
明日のことは明日になったらまた考えるなら、旦那様の温もりのそばで、眠れなくても目を閉じて人の体温の温かさを満喫してください😊
コメント