
娘が友達と過ごせず、学校生活にストレスを感じています。担任の先生との関係も悪化しており、転校や休学を考えています。小児科の受診が必要でしょうか。
私の考えはぶっ飛びすぎてますか?
娘は大人しく友達に合わせてしまったり一緒に○○しようと友達に言われなければ一人で休み時間を過ごしているそうです。また、受け身で聞き手で娘の周りに似たタイプの友達がいません💦💦活発で気分屋で、、娘のところに来てくれることばかりではないし学校帰りも仲良しの友達にほっていかれたりと大変な日々を過ごしているみたいで、、。また、娘の教室では娘みたいに一人で過ごしている子がいなくて娘だけが一人で過ごしていることもあって人目を気にしてしまって学校が楽しくないと話をしています。
そこで、担任の先生は娘の隣の席に仲良しではない女の子がいて、、娘と仲良しの友達3人がひっついた席にいるそうなんです。
また、その3人もトラブルが起きたり自分が一人になった時だけ娘のところに来るそうで、、。そんな付き合いしか出来ない状況が辛く大変なのか、、娘が突然"トイレにこもって休み時間過ごそうかな"と思ってるみたいな話をしてきました。
娘は新しい学年が始まって早々から友達とトラブルになり一週間程学校へ行かない日が続いたこともありストレスを抱えるとチック症になったりもしていまして、、担任の先生には相談したはずなのに席替えは娘だけいつも席を離されていて納得できませんがこの担任に何度も言ってますが、、私のいないとこで娘に担任の勘違いからか理不尽に突き放すような声かけをしたそうでその日から娘は担任へ信用しなくなりました。
こんな担任のやり方にも不満なんですが、、辛く大変な姿の娘を見ていて小学生なんて嫌なら休んでもいいよね!とこちらも段々と学校に対して苛立ちもあって、、やり過ぎ承知の上で教頭に話をして11月あたりに(私は仕事を辞めて)1ヶ月丸々学校ブッチして娘と旅に出てあげようかと考えてしまってます。おもいっきり休んで学校のことなんて吹き飛ぶくらいに2人で楽しんでから残りの学校生活を楽しんでもらうか、、やはり頼れない担任へ相談する方法か馴染めないなら転校しかないですかね、、?
正直、、娘の担任は自由もなければ(習い事の宿題などを学校へ持ってきてはダメなど。)係などの子供達の決め事には子達でさせる感じでクラスの皆は面倒がっているし席替えも先生が決めてて、、くじや男女交互の席にしてくれなかったりと理解に悩む日々です。
どうか今話した内容でアドバイスがほしいです。あんまりにも人目を気にする娘なので、、小児科の先生に診てもらうべきでしょうか??
- ママリ(10歳)
コメント

ナツ花
高学年が近づき、何かと難しいですよね💦
担任と合わないということも、あるあるだなとかんじます(´・ω・`)
全員が素晴らしい教師…とはなかなかいかないですよね(>_<)💦
1ヶ月まるまるお休みするの、私は良いとおもいます😊
ただ…その後、また学校に戻るのは(しかも信頼のない大人のもとへ)なかなかハードだとは感じます💦
そのときまでに、誰か相談出来る大人がいると、ベターかなとおもいます😊
担任でなくても、保健室や図書の先生、スクールカウンセラー、学年主任や教頭など色々話してみると良いかもしれません(*•᎑•*)

はじめてのママリ🔰
うちの子は2歳5ヶ月なのでまだまだ遠い話ですが女の子は人間関係で色々あるものですよね…読んでいていつか自分の娘も大変な目にあうのではと心配になります…
わたし自身が1人行動好きで6年生になっても時々1人でした。人目を気にする性格ではなかったので気にしていませんでしたが日本の学校教育は集団生活集団行動に重きを置くので私は馴染めず…学校がすごく嫌だったのは覚えています。私は問題児扱いされていました。グループワークもするし、誰かと喧嘩したりトラブルになったこともないのに休み時間に単独行動すると言うだけで問題児扱いですよ😅変な世界としか思えなかったです。
専門学生になりある程度自由になるまでしんどかったです。
私は1ヶ月まるまる休んでもいいと思います。あくまで個人的にですが、オンラインの塾に通えていたら集団に混じることもなく家から出ることもなく勉強にはついていけます。もちろんお家で勉強を教えてあげられるならそれでもいいと思います💡それさえできていたら学校なんて別に…😅って極端な考えかもしれませんが私個人はそういう考えです。フリースクールや通信教育(小学校はないかもしれないですよね💦)など娘に合うならなんでもいいと思っています。別に今甘やかしたから、集団生活しなかったからと言って将来弊害が出るとは思っていないです。むしろ集団生活が苦手だった私の方が無理やり集団生活の中で生きて問題児扱いされて歪んだ大人になったと感じるので😅
なんのアドバイスにもならなくてすみません。

はじめてのママリ🔰
教員です。担任の先生に関してですが、不信感から全てのことがおかしく感じてしまうのかなと思います。
・習い事の宿題を学校へ持ってこないのはごく普通のことかと思います。
・10歳ということは4年生か5年生。係などの決め事をある程度子どもに委ねるのも実態によってはあるあるです。
・私の勤務校も席替えは全学年担任が決めています。くじの学年はありません。男女交互の席でもないです。
という感じで、挙げておられる内容はごくごく普通のことかなと正直思いました💦
娘さんとの1ヶ月旅に関しては全然良いと思います!ぶっ飛んでないと思います!
ただ、その後学習に戻るのに苦労するのは娘さんなので、そこは本人と要相談かなと。
私も小学生の子がいますが、娘さんと同じ状況であれば、1ヶ月休むよりは転校を選びます!!

ようママ
うちの娘(5年生)も担任(男)に信用ないです
そして、私達夫婦も無いです
うちは、4月から昔色々あり関わりたくない子と同じクラスになり娘の不満が日に日に増して行きました
最初は娘本人も担任に話ていましたがその対応に納得いかず信用を無くし『担任に言ってもどうにもならないし』と言って自分から担任には話さないと言うようになりました
なので私から担任に伝えてましたが、生理に関する事でやはり男の先生だからかぁ…という対応があり保健の先生に相談
保健の先生の提案で隣のクラス担任(女)にも共有していつでも何でも相談に来て良いと言ってもらい過ごしてました
でも、7月に大きな事があり見過ごせないなとなり学校に夫婦で話し合いに行きました
教頭(女)と話して、途中から校長(男)も来て対応をお願いしました
お願いしたのは、その子ととにかく席を離す、班活動などで一緒にならないようにする、イヤな気分・辛い・しんどいってなったら保健室または教頭の所にすぐに来ても良い
娘は隣のクラスの担任・保健の先生・教頭とそれぞれ話をして、とても気にかけてもらえてるようです
私も学校は休んでも良いと言いましたが、娘は他のお友達とは会いたいからと行きたがったのでこのような対応になりました
学校、転校でも休んでも全然良いと思います
今の時代、どこでも勉強出来ますから!
でも、その前に担任以外の先生に相談して対応してもらってからでも遅くないのかなと思います
娘さんの希望を一番に考えてあげて下さい
ママリ
コメントありがとうございます。おっしゃる通りで素晴らしい先生や私から相談したりして改善してくれた先生に会えたのも去年までだけで、、今年の先生は拘りが強く自分が決めたことに柔軟がなくその環境が更に娘の気持ちが辛さで荒れている様子で決め事を苦手とする先生で口先だけな気がして今の状況がかなり大変だと思ってしまっています。
1ヶ月おもいっきり休む方法についてそんなふうに言って頂きありがとうございます。また、確かに戻った時には娘のことで学年主任や教頭や保健室や図書の先生などあらゆる先生へどんなふうに相談を持ちかけていけばいいでしょうか??担任への信用がないことも言っていいのでしょうか??💦💦
質問ばかりすみません。本当に娘の"休み時間にトイレにこもってみようかな"の発言にはさすがに親としてはこのままではいけないと思ってしまいまして、、。
ナツ花
その発言は、親としては心配でしかないですよね😭💦
もし、できるなら、長く休む「前」に味方を見つけられると良いなあと感じます!
でも、もちろん、後からでも大丈夫だとおもいます😊
担任が信頼できないことは言ってしまっていいとおもいます!
とりあえずは、1人時間も、少しでも楽しく過ごせるようにしてみるのもいいかもしれません😊
我が家は、親子交換ノート、わりとよかったです!