
病んでいます、前向きな言葉をください。通常級でもこうしてもらって、…
病んでいます、前向きな言葉をください。通常級でもこうしてもらって、なんとかやっていけたよ!こうしたよ!みたいなアドバイスが欲しいです。通常級で決めましたので、支援級を進めるコメントはいりません。よろしくお願いします。
はっきり、“発達グレー“と、息子と通う療育の先生から告げられました。
療育の先生の言うとおり、本人の自己肯定感が下がるのではないか、二次障害が起こるのではないかと、今から心配です。
それに、その問題と真正面から向き合わないといけないのは私です。夫は単身赴任中なので、平日の様子はこれまで通り分かりませんし、サポートもしてくれません。
もう今更こんなことで悩んでいて、バカですよね。。
特性としては、過集中傾向なため、切り替えが苦手でです。
嫌なこと、苦手なことは回避する傾向もあります。
集団行動で困りごとが出るタイプです。
言葉は同い年の中でも多弁で理解力の方は問題なし。
情緒が少し不安定です。とくに、新しい場面、同じ環境でもドキドキしたり不安になりやすいです。
わりと余計なことを口にするタイプです。
性格は優しく責任感も強いです。
通級は2年生からです。就学相談には本人の取説を提出予定です。席は前の方にしてもらおうと思います。
以前、ママリで質問させてもらった時にお家での過ごし方についてアドバイスいただきました。
なので今回は、通常級在籍で学校で配慮してもらえること、お願いしていること、こんなふうに成長したよ!など、コメントいただけると嬉しいです。
長文読んでいただきありがとうございました。
- ママリ(生後5ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
我が娘と、そっくりだな~と思い
コメント致します🍀😌
まず始めに、お母さんお疲れ様です🤓
我が子も環境の変化や気持ちの切替が
物凄く苦手で、苦戦してます💦
朝の登校渋りも酷くて…😂
我が子は通常学級でいま過ごしてます。
担任の先生が物凄くいい人で
娘の大好きなシールを持参してくれて
泣かずに授業受けれたら小さいシール
1日学校頑張れたら中ぐらいのシール
宿題を家で出来たら大きなシール等
毎日シールを貼ってくれます🍀😌
また、授業に追い付けてないときは
放課後娘と1対1で勉強もしてくれます。
コメント