
2歳半の親族の子どもについて、発語や行動の繰り返し、執着、理解力の不足などが気になり、医療機関を受診予定です。加えて、薬を飲まないことや熱性痙攣、偏食、環境変化による蕁麻疹もあり、発達に関係があるか不安に思っています。
2歳半になる親族の子どものことです。
気になることがあり医療機関を受診予定ですが1ヶ月ほど先になってしまい不安に思っているとのことでした。
主に、
•発語が少ない(二語文はあり)
•同じ言葉や行動を繰り返している
•好きなものへの執着が強い
•理解が少ない、指示が通りにくい
•こだわりが強い
こんな感じの部分が気になり受診を決めたとのことで、
私自身も何度か会っていてそれは感じていました。
これに加えて、
•病院のシロップの薬を飲まない
•熱性痙攣経験あり
•偏食(そもそもあまり食べない)
•感覚過敏?環境が変わると蕁麻疹が出る
もあると聞かされましたがこれも発達に何か関係ありそうでしょうか?
個人的には蕁麻疹や熱性痙攣はあまり関係ないと思っているのですが、親族(その子のママ)は特にその部分を気にしているとのことです。
ご存知の方がいましたらご回答いただけると幸いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
発達障害ある子育てていますが、熱性痙攣なった事ないですね。
発達障害なくて経験ある子は周りにいます。
なので関係ないと思いますよ🤔
それ以外の書かれている事は特性に当てはまる可能性があるので気になります!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
その子のママは発達障害と熱性痙攣の関連性の論文があったのでと心配していましたが、関係ないのですね。
味覚など感覚が過敏な感じも受診の時には聞くみたいですが…
回答ありがとうございました。