
発達の遅れがある2歳の息子について、意思表示が難しく、毎日泣いている状況を愚痴りたいです。特に、朝のギャン泣きで大変でした。どう対処すればよいでしょうか。
発達の遅れで2歳の息子が療育に見学になりました🥲
愚痴を聞いてほしいです。
発語がないため奇声や泣くことで意思表示していて分かってあげられないことが多く毎日24時間泣いているのではという状況です。
今日の朝も起きてすぐギャン泣きで抱っこもダメジュースもダメおもちゃやスマホもダメ朝も食べてくれなくて何とかおむつが限界なので替えてひたすら家中あやしながら抱っこして歩き回り窓のぞいた時に指を出して外に出たいのかなと思って外に出たら泣き止みました😂今回は分かってあげられたのでよかったですが分からないときは心が痛くて😭
- はじめてのママリ🔰(2歳3ヶ月)
コメント

M
お母さんも息子さんも苦しいですよね🥺幼稚園教諭、保育士で今は育休中ですが、いろんな子を見てきました。療育で専門の先生からアドバイスをもらえると、今までの癇癪が嘘のよう!って場合もあります!2人にとって良い方向にいきますように☹️

3kidsma
発語がないとお互いにしんどいですよね💦
絵カードとか使ってみるのはどうですか?
うちの次男がASD知的ありで、発語遅かったです。意思疎通もなかなか出来なくて…
療育を2箇所(児童発達支援と発達クリニックのOT)を2歳の時から受けて、割とすぐに発語も増えて2語文も話すようになりましたよ。
小一になりましたが、1年生で習う算数の範囲はもう完璧だから夏休み明けからは少し2年生の部分をやらせてもらえることになっています。
平仮名、カタカナはもちろんですが、漢字ローマ字も分かるものは読めます!
早期療育はお子さんのためでもあるので、お子さんに合う療育先と先生が見つかると良いですね。先生との相性も大切なので。
-
はじめてのママリ🔰
絵カードも買って試してみます。すごく勉強できるんですね😊確かに相性大事だと聞きますよね😂うちも気をつけてみてみますありがとうございます。
- 3時間前
はじめてのママリ🔰
幼稚園の先生なんですね😊市役所に話したり窓口でも様子見してほしいと言われ市の保健師にも泣きつきようやく見学に行けることになったのでがんばります。